【FP3級】おすすめテキスト・問題集4選|効果的な学習方法とスケジュールも解説

当ページのリンクには広告が含まれています。

このような疑問をお持ちではないでしょうか?

  • 「FP3級を受けたいけれど、どのテキストや問題集を選べばいいのか分からない…」
  • 「じぶんに合うテキスト、問題集がわからない」

FP3級は独学でも十分に合格できる資格ですが、使用するテキストによって勉強の効率や理解度に大きな差がでます。

結論から言うと、FP3級の教材は「わかりやすさ」「アウトプットのしやすさ」「最新の試験傾向への対応」の3点を重視して選ぶことが大切です。

この記事では、FP3級に合格するために必要なテキストと問題集の選び方のポイント、2025年版のおすすめ教材の比較、さらに教材を活用した具体的な学習スケジュールについても解説します。

この記事を読んでわかること
  • 初心者でも失敗しないFP3級教材の選び方
  • 2025年最新のおすすめテキスト&問題集
  • 教材を使った効果的な学習方法とスケジュール
はりぃ

この記事を読めば、自分に合った教材が見つかり、効率よくFP3級合格を目指すことができます!

目次

教材の選び方のポイント

ここでは、どんな教材を選べばよいかの具体的なポイントを紹介します。

自分の学習スタイルやレベルに合ったものを選ぶことが、合格への近道です。

テキストは「わかりやすさ」と「図解の豊富さ」で選ぶ

初心者でも理解しやすいように、むずかしい専門用語をかみくだいて解説しているテキストが理想です。

図表やイラストがおおいものは、イメージで理解しやすく、記憶にも残りやすくなります。

問題集は「解説がていねい」かをチェック

問題を解いたあとに「なぜそうなるのか」が理解できるよう、くわしい解説がついているものを選びましょう

また、過去問が載っているかも重要です。

はりぃ

FPの試験内容は過去問から出題されることがおおいので、過去問を数こなすことが合格への近道になります。

最新試験に対応しているか

試験は法改正にともない、FP試験内容が変わることがあります。

2025年の試験に対応した最新版の教材を選ぶようにしましょう。

ファイナンシャル・プランニング技能検定の試験の解答にあたっては、問題文に特に指示のない限り、以下の基準日現在施行の法令等に基づくものとします(1級実技試験、3級学科・実技試験(激変緩和措置)を除く)。なお、試験範囲に含まれる時事的問題など、FPとして当然に知っておくべき事項については、基準日にかかわらず出題される可能性がありますのでご留意ください。

金融財政事情研究会_FP技能検定_法令基準日

CBT試験の試験日と法改正日

試験日2025年6月~2026年5月
法令基準日2025年4月1日
はりぃ

法令基準日に合わせて最新のテキスト、問題集をえらぶようにしましょう。

2025年〜2026年版おすすめテキスト・問題集

人気の2025年〜2026年版のテキスト・問題集をピックアップし、それぞれの特徴やメリットを紹介します。

「FP3級合格のトリセツ」シリーズ

フルカラーで見やすく、図解も多いのが特徴のシリーズです。

テキストと問題集のリンクもされているので振り返りがしやすいです。

YouTubeにテキスト内容に基づいた講義動画もあり、独学でも勉強しやすいです。

スクロールできます
速習テキスト速習問題集過去問厳選模試
表紙
価格1,760円(紙)
1,700円(電子書籍)
1,760円(紙)
1,700円(電子書籍)
1,760円(紙)
ページ数482ページ505ページ344ページ
カラーフルカラー
講義動画対応全25回無料講義動画付き全16回解説動画付きほんださん / 東大式FPチャンネルコラボ動画あり
特徴・全6分野にわたって各4回無料講義動画付

・過去問チャレンジですぐに復習ができる

・CBT試験対策特典付
・速習テキストとリンクしていて復習しやすい

・全問学科アプリ付

・CBT試験対策特典付
・速習テキストとリンクしていて復習しやすい

・解答用紙 ダウンロードサービス付

・論点チェック表 ダウンロードサービス付
日本FP協会・
きんざい対応
日本FP協会・きんざい両試験に対応
試験対応月CBT試験(25年6月〜26年5月)対応

「みんなが欲しかった!」シリーズ

短期間で全体を把握したい人に向いています。

重要ポイントを絞っており、効率重視の方に最適です。

スクロールできます
速習テキスト速習問題集
表紙
価格1,650円(紙)1,650円(紙)
ページ数464ページ524ページ
カラーフルカラー(赤シート対応のため)
講義動画対応
特徴・難しい内容もイメージでわかるように、図やイラストを使用して解説

・スマホ学習に対応(書籍専用動画付)

・重要単語や数値を隠すことができる赤シート付
・学科だけでなく、実技にも対応
 (実技は金財(個人資産相談業務・生保顧客資産相談業務)、日本FP協会(資産設計提案業務)に対応)

・CBT試験を体験できる「模擬試験体験プログラム」付
日本FP協会・
きんざい対応
日本FP協会・きんざい両試験に対応
試験対応月CBT試験(25年6月〜26年5月)対応

FP教科書 いつもバタ子さんのFP3級 テキスト&過去問題集

このテキスト&問題集は、スキマ時間に勉強しやすいように1レッスン2ページで構成されているのでたいへん見やすくなっています。

スクロールできます
FP2級・AFP テキスト&過去問題集
表紙
価格1,980円(紙)
1,980円(電子書籍)
ページ数536ページ
カラーフルカラー
講義動画対応
特徴・テキストと過去問題が一緒
(過去問題は各Lesson・各章末に掲載。巻末に仕上げの本番問題)

・1レッスン2ページでスキマ時間に自分のペースで勉強がしやすい
日本FP協会・
きんざい対応
日本FP協会・きんざい両試験に対応
試験対応月CBT試験(25年6月〜26年5月)対応

「この1冊で合格!」シリーズ

かわいらしいキャラクターと図解で、初心者にもわかりやすく、SNSでも人気の高い教材です。

通勤中のスキマ時間に勉強したい方にも好評です。

スクロールできます
最短完成テキスト最短完成問題集
表紙
価格1,760円(紙)
1,760円(電子書籍)
1,650円(紙)
1,650円(電子書籍)
ページ数368ページ320ページ
カラーフルカラーフルカラー
講義動画対応
特徴・試験に受かるための必修ポイントを抽出

・効率よく復習できるように、一問一答を掲載
・模擬試験1回分付

・学科試験問題がスマホで解ける問題集アプリ付
試験対応月CBT試験対応

具体的な勉強法(学習スケジュール例)

テキスト、問題集を有効的にフル活用するには、まず学習計画を立てることをおすすめします。

ここでは、FP3級合格を目指すためのスケジュール例を紹介します。

勉強時間の目安(約100時間)

合格に必要な勉強時間は100時間程度です。

勉強のトータル時間を100時間として、1日の勉強時間が1時間、2時間、3時間のパターンの勉強期間は以下になります。

スクロールできます
1日の勉強時間目安期間TOTAL時間
1時間約3ヶ月100時間
2時間約1ヶ月半100時間
3時間約1ヶ月100時間

週単位で計画を立てる

1日2時間勉強した場合の試験日まで1ヶ月半の勉強スケジュールの目安になります。

スクロールできます
1日の勉強時間目安勉強内容
1週目テキスト・問題集(1週目)
ライフプランニングと資金計画
リスク管理
金融資産運用
2週目テキスト・問題集(1週目)
タックスプランニング
不動産
相続、事業承継
3週目問題集(2週目)※苦手分野を中心に
ライフプランニングと資金計画
リスク管理
金融資産運用
4週目問題集(2週目)※苦手分野を中心に
タックスプランニング
不動産
相続、事業承継
5週目過去問
6週目過去問

復習時間も確保する

復習時間はかならず確保し、前回学習した内容を定着させることが重要です。

月曜日に前週までの復習、日曜日のフリーは時間がなくて勉強ができなかったなど、調整日として設けると気持ちに余裕がでます。

曜日勉強内容
前週の復習
テキストでインプット
テキストでインプット
問題集でアウトプット
問題集でアウトプット
苦手分野のインプット・アウトプット
フリー(調整日)

まとめ

FP3級の勉強は、正しい教材を選び、自分の生活スタイルに合った方法で取り組むことで、無理なく続けられます。

スクロールできます
おすすめ テキストおすすめ 問題集おすすめ 過去問問題集
FP3級合格のトリセツ 速習テキスト 2025-26年版
FP3級合格のトリセツ 速習問題集 2025-26年版
FP3級 合格のトリセツ 過去問厳選模試 2025-26年版
2025-2026年版 みんなが欲しかった! FPの教科書3級
2025-2026年版 みんなが欲しかった! FPの問題集3級

FP教科書 いつもバタ子さんのFP3級 テキスト&過去問題集 2025-2026年版
この1冊で合格! 岩田美貴のFP3級 最短完成テキスト 2025-2026年版
この1冊で合格! 岩田美貴のFP3級 最短完成問題集 2025-2026年版
はりぃ

テキスト、問題集を使いこなすことで理解度がぐんとアップします。
この記事を参考に、最適な一冊を見つけてくださいね。

\よろしければポチッと応援よろしくお願いします/

はりまるライフ - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次