【簿記・FP】iPadをつかったオススメの勉強方法

当ページのリンクには広告が含まれています。

簿記やFPの勉強はどのようにしていますか?

テキストと問題集を書店で買ってノートに書いておぼえる。

いままでのわたしはこんな感じで勉強していました。

はりぃ

ゆるミニマリストなので机上をスッキリとした状態で勉強したい!
分厚いテキストを持ち歩くのはイヤ。

はりまる

散らかっているとおちついて勉強できなそうだよね。

家だけでなくカフェや図書館で勉強する方も多いとおもいます。

テキストは分厚いものが多いし、持ち物はできるだけ少なくしたいですよね。

身軽でスッキリとした机上で勉強できるアイテムとしてiPadがたいへん良いです。

はりぃ

この記事ではiPad AirApple Pencil・GoodNotes6をつかって簿記とFPを勉強した方法を紹介していきます。

この記事でわかること
  • iPadをつかった勉強方法
  • iPadで勉強するときの必要アイテム
  • iPadを使った具体的な勉強方法
目次

iPad勉強方法の具体例

テキスト・問題集をiPadに取り込む

電子書籍やり方①

  • Kindle楽天Koboで電子書籍を購入
  • 購入したテキスト、問題集や公式サイトに掲載のURLから解答用紙をダウンロード
  • iPadをテキストの画面、解答用紙の画面で2分割して勉強開始

電子書籍やり方②

  • Kindle楽天Koboで電子書籍を購入
  • 購入したテキスト、問題集をスクショ
  • スクショしたテキストと問題集のページ画像をGoodNotes6に取り込む
  • iPadをテキストの画面、解答用紙の画面で2分割して勉強開始
はりぃ

この方法のほうがGoodNotes6に取り込んだテキストと問題集に書き込みができるので勉強しやすかったです。

紙の書籍

  • テキスト、問題集をスマホなどで撮影
  • Adobe ScanでPDF化(トリミングでサイズ調整)
  • iPadにPDF化したテキスト、問題集をGoodNotes6に取り込む
  • iPadをテキストの画面、解答用紙の画面で2分割して勉強開始

問題集の画面、解答用紙の画面で2分割したiPad Air

iPadを使った具体的な勉強方法は以下の記事でよりくわしくわかります。

GoodNotes6でiPadをノート化して問題集を解いた

GoodNotes6は取り込んだテキストや問題集に書き込みをしたり、マーカーやふせんもあるのでかなり勉強に使えるアプリです。

eラーニング(講義動画)で勉強

iPadの画面を2分割し、講義動画を見ながらテキストやノートに書き込みをしました。

いろいろな講義動画がありますが、わたしはクレアールとYouTubeの講義動画で勉強をしました。

クレアールの講義動画の画面、テキストの画面で

2分割したiPad Air

講義を見ながらテキストに書き込みをしました。

テキスト、問題集、解答用紙はすべてPDFでダウンロードできるのでスクショやAdobe ScanでPDF化してからの取り込む作業はしなくてもよいです。

YouTube

【簿記系YouTuber?】ふくしままさゆきでわからないところを繰り返し見て勉強しました。

FPはほんださん / 東大式FPチャンネルを見て勉強しました。

LECのFP3級 合格のトリセツ 速習テキストFP3級 合格のトリセツ 速習問題集に沿って講義をしているので、同じテキストで合わせるとよりわかりやすく、効率よく勉強ができます。

2画面表記

iPadのSplit Viewで画面を2分割できます。

電子書籍をSplit Viewで見たい場合はKindleは対応していますが、楽天koboは未対応なので購入時は気をつけてください。

同期で移動中も勉強ができる

Kindle、楽天kobo、GoodNotes6はiPad、iPhone、MacBookなどデバイスがちがっても同期ができるので、電車などの移動中もスマホで勉強ができます。

はりまる

スキマ時間にもしっかり勉強できそうだね。

iPadで勉強するメリット・デメリット

メリット

  • テキスト、問題集、ノートが iPad一台でまとまる
  • iPadをノート化することができる
  • Macbook、iPhoneなど他のデバイスと同期ができる
  • ネットにつながっていれば勉強中にわからないことをすぐに検索できる
  • 分厚いテキストを持ち歩くことがなくなり、身軽に勉強ができる

デメリット

  • iPad自体が高い
  • iPadの周辺機器が必要になる場合もある(Apple Pencilなど)
  • テキスト、問題集をiPadに取り込む作業が手間
  • ノートアプリが必要(課金の場合もある)

iPadの初期費用はかかりますが、損はまったくないです。

勉強以外にもiPadはつかえるのでムダにはならないですし、
費用をおもうと元を取ろう!と勉強のやる気が出ます。

iPadで勉強するために必要なツール

iPad

iPad mini、iPad、iPad Air、iPad Proといろいろありますが、好みでえらんでください。

しかし、画面は大きいほうが見やすく、書き込みもしやすいのでコンパクト重視しない方が良いです。

わたしはiPad Airにしました。

各iPadの画面サイズや他スペックは以下のようになります。

Apple Pencil

iPadに書き込むためにはペンが必要です。

お手ごろなペンもありますが、Apple Pencil(第2世代)がやはり相性は良いです。

iPadの種類によって対応のApple Pencilがちがうので購入するときはチェックが必要です。

第1世代第2世代
対応iPadiPadiPad Pro
iPad Air
iPad mini

GoodNotes6

iPadをノートとしてつかうためにはアプリを入れなくてはいけませんが、いろいろある中でも使いやすいのはGoodNotes6です。

Goodnotes 6
Goodnotes 6
開発元:Time Base Technology Limited
無料
posted withアプリーチ

わたしはGoodNotes6をノートとしてつかったのでペーパーレス化ができました。

  • ノート、ペン、消しゴムなど文房具がいらなくなる
  • データをフォルダ毎にまとめられる
  • iPhone、MacBookなど他のデバイスと同期ができるので見返すのがラク

電子書籍

iPadでテキスト、問題集を読むためには電子書籍が便利です。

電子書籍だとマーカーをちがったところに引いてもすぐに消すことができます。

はりぃ

テキスト、問題集は分厚いものが多いので電子書籍だと
持ち歩くのがラクですね。

Adobe Scan

紙のテキストや問題集をiPadに取り込む場合はPDF化できるアプリが必要になります。

Adobe Scanで撮影したデータをPDF化することができ、キレイに補正、トリミングができます。

まとめ

iPadを使った簿記、FPの勉強方法はこちらです。

  1. テキスト・問題集をiPadに取り込む
  2. GoodNotes6でiPadをノート化して問題を解く
  3. eラーニングなどの講義動画で勉強
  4. ちがうデバイスでも同期して移動中も勉強

この方法で簿記3級とFP3級を合格できたので参考になればとおもいます。

はりぃ

ぜひiPadを使って効率よく勉強してみてくださいね。

\よろしければポチッと応援よろしくお願いします/

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次