【ゆるミニマリスト×ウクレレ】シンプルに音楽を楽しむ暮らしの始め方

当ページのリンクには広告が含まれています。

モノを減らして身軽に暮らしている「ゆるミニマリスト」な私が、ずっとやってみたかったこと、それは楽器演奏でした。

しかし、

はりぃ

「大きな楽器はスペース的に無理」
「続けられるかわからない…」
「賃貸だし、音はうるさくないほうがいい」

そんな思いが頭をよぎり、なかなか踏み出せずにいました。

そんなとき出会ったのが「ウクレレ」。

初心者でも始めやすく、ミニマルな暮らしとも相性ばっちりでした。

今回は、ウクレレを始めるまでの準備や、実際に挑戦してみた感想、ミニマリスト視点でのウクレレの良さなどを、体験を交えて紹介します。

目次

ミニマリストが楽器を始めるなら「ウクレレ」がおすすめ

「楽器は場所をとるし続けられるか不安…」そう思っていた私でも、気軽に始められたのがウクレレでした。

ミニマリストにぴったりな理由を紹介します。

気軽に取り入れやすい

ウクレレは初心者でもコードをいくつか覚えれば、すぐに1曲楽しむことができます

はりぃ

「完璧を目指さない」
「マイペースに楽しむ」

このような感じでミニマリズムの考え方にもぴったりです。

コンパクトで軽量、収納も困らない

ギターやピアノにくらべて、とてもコンパクトで軽いのがウクレレの魅力です。

部屋の片隅に立てかけたり、壁に吊るしてインテリアとしても楽しめます。

はりぃ

演奏するための準備もとくにいらないので、手軽さが私にピッタリでした。

価格も手頃で始めやすい

ウクレレの値段はピンキリですが、初心者向けは5,000〜10,000円程度で手に入ります。

音楽教室に通わなくても、独学で始めやすいという点も、コスパ重視の方にはうれしいポイントです。

はりぃ

私はトモsanのYouTube動画や教本を見ながらウクレレを楽しんでいます。

ウクレレを始める準備

まったくの音楽初心者だった私が、ウクレレを始めるために用意したもの、選び方のコツをまとめました。

最初に必要なものは、意外と少なかったです。

用意したものはこれ
  • ウクレレ本体(クリップ式チューナー付き)
  • ウクレレスタンド
  • 初心者用教本(コードと簡単な曲が載っているもの)

ウクレレ本体(クリップ式チューナー付き)

初心者向けのソプラノサイズ、そして普通のソプラノサイズよりもネックが長いロングネックタイプを選びました

はりぃ

ロングネックタイプはソプラノサイズよりも少しフレットの幅が広くなっているため、コードを押さえやすいという口コミを見て決めました。
実際は普通のソプラノサイズと比べてはいないので違いはわかりませんが、安定してコードを押さえることができました。

愛用のウクレレ
愛用のウクレレ
ウクレレに付いていたチューナー

ウクレレスタンド

ウクレレをケースに入れる方もいますが、ケースに入れてしまうと出すひと手間がめんどうで練習しなくなりそうと思い、すぐに手の届くところにウクレレを置くようにしました。

愛用のウクレレスタンド

初心者用教本(コードと簡単な曲が載っているもの)

YouTubeの動画で弾き方を覚えましたが、コードをすぐに確認したいときに教本があると便利です。

これだけで、すぐに始めることができました。

ウクレレ選びのポイント

ウクレレは種類も価格帯もさまざまです。

これから始める方に向けて、ミニマリスト目線で「選んでよかった!」と思えるポイントをまとめました。

見た目より「気軽さ」「手軽さ」重視でOK

高級感よりも、「毎日触りたくなる軽さ・あつかいやすさ」を重視するのがおすすめです。

はじめは安価なモデルでも十分楽しめます。

インテリアにもなじむデザインがおすすめ

ナチュラルな木目調やマットなカラーは、ミニマルインテリアにも自然になじみます。

「見せる収納」として飾っておけるのもウクレレの魅力です。

はりぃ

賃貸なので私は壁にかけるタイプを選びませんでしたが、ウクレレを壁に掛けるグッズもあります。

どんなウクレレを選んだか(サイズ・価格・ブランド)

私が選んだのは、初心者向けのソプラノサイズのロングネックウクレレです。

手が小さくても押さえやすく、軽くて弾きやすかったです。

店舗では購入しないでAmazonで評価が高かったコスパ重視モデルを選びました。
(KIWAYAやFamousが有名ですが、私は予算的に10,000円以下のモデルにしました)

ウクレレ購入はネット?店舗?

初心者の場合、店舗で店員さんからアドバイスを受けて購入するのが良いとおもいますが、私の場合はレビューをしっかり読んでネットで購入しました。

店舗で試奏できればベストですが、ネットなら価格比較が簡単にできます。

「初心者セット」としてチューナーやケースが付いているものがたくさんあるので付属品も確認するといいですね。

はりぃ

実際、私はチューナー付きのウクレレを選んだので、チューニング後に即練習することができました。

ゆるミニマリスト流ウクレレ練習法

「毎日きっちり練習するのはちょっと無理…」という方でも大丈夫。

スキマ時間を活用した、ミニマリストらしいゆるい練習法を紹介します。

時間も場所もとらない!スキマ時間に練習

ウクレレは「寝る前の5分」「スキマ時間に少しだけ」など、ちょっとした時間でも即練習できるのが魅力です。

気負わずマイペースに続けられました。

はりぃ

そのためにもウクレレをすぐ手することができる場所に置くようにしました。

YouTubeで独学

YouTubeには「ウクレレ初心者向けの動画」がたくさんあります。

私が参考にしたのは、トモsanのYouTube動画です。

はりぃ

初心者向けにコード、弦の押さえ方、弾き方など丁寧に教えてくれるのですぐに覚えることができました。

ウクレレを続けることで感じたメリット

ウクレレを生活に取り入れてから、日々の暮らしにちょっとした変化が生まれました。

モノが少ない分、音がよく響く部屋で楽しめる

物音が反響しやすいミニマルな部屋は、ウクレレの優しい音色がよく響く空間です。

自然と音楽が心地よく感じられます。

新しい趣味が暮らしの満足度を上げてくれた

ミニマリストとして「モノを増やさない」ことにこだわりすぎていた時期もありましたが、暮らしを豊かにする趣味のモノは大歓迎と気づくことができました。

ウクレレは、私にとって「必要最小限以上の価値」をくれるモノです。

まとめ

たくさんのモノがなくても、心を豊かにすることができるウクレレ

  • コンパクトで収納に困らない
  • 手頃な価格で気軽に始められる
  • スキマ時間に楽しむことができる
  • 心をいやす音楽がある暮らしをくれる

ゆるミニマリストらしいライフスタイルにぴったりの趣味です。

はりぃ

「楽器に憧れるけど、ハードルが高そう…」と感じている方こそ、ぜひ一度手に取ってみてくださいね。

\よろしければポチッと応援よろしくお願いします/

はりまるライフ - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次