FP3級の難易度は?どのくらい勉強すれば良いのか解説!

当ページのリンクには広告が含まれています。

FP3級の試験に挑戦したいけど、やっぱりむずかしい?
どのくらい勉強すれば合格できるの?

3級はわりと簡単に合格できると言われていますが、そう言われているだけに落ちたくないですよね。

FP試験をこれから受けようとする方は試験の難易度がどのくらいなのか、どのくらい勉強すれば合格できるのか、勉強時間が気になるとおもいます。

わたし自身、勉強しているときは初めて聞く用語が多く、むずかしいと感じました。
しかし無事に合格することができたので、くわしく解説していきます!

この記事でわかること
  • FP3級の合格率
  • FP3級の難易度
  • 簿記3級との難易度比較
  • FP3級の勉強時間
  • 合格するためのおすすめテキストと問題集

効率よくFP3級の勉強できるように、この記事がお役に立てると良いなとおもいます。

FP3級の合格率は?

FP3級の合格率は日本FP協会ときんざいで差があります

合格率はどのくらい?

日本FP協会合格率
学科試験74.78%
実技試験(資産設計提案業務)77.67%
2023年9月実施3級FP技能検定試験結果
きんざい合格率
学科試験37.19%
実技試験(個人資産相談業務)62.29%
実技試験(保険顧客資産相談業務)55.30%
[種目別試験結果]ファイナンシャル・プランニング技能検定

実技試験の内容が違うので合格率の高い日本FP協会を選ぶか、問題数の少ないきんざいにするか選び方は人それぞれになってしまいます。

こだわりが特にないようでしたら日本FP協会での受験をおすすめします。

合格ラインは何点?

日本FP協会、きんざい共に6割できていれば合格できます。

日本FP協会出題形式問題数合格基準
学科試験筆記
(マークシート形式)
60問36点以上(60点満点)
実技試験筆記
(マークシート形式)
20問60点以上(100点満点)
出題形式・合格基準・試験範囲
きんざい出題形式問題数合格基準
学科試験紙試験
(マークシート方式による筆記試験)
60問36点以上(60点満点)
CBT試験
(パソコンに表示される試験問題にマウスやキーボードを使って解答する)
60問36点以上(60点満点)
実技試験紙試験
(マークシート方式による筆記試験)
事例形式 5題30点以上(50点満点)
CBT試験
(パソコンに表示される試験問題にマウスやキーボードを使って解答する)
事例形式 5題30点以上(50点満点)
ファイナンシャル・プランニング技能検定3級について

簿記3級との難易度比較

FP受験者は簿記も受験したいという方がおおいです。

簿記3級との難易度もどうなのか気になりますよね。

FP3級の日本FP協会、きんざいと簿記3級の統一試験、ネット試験の合格率はそれぞれ以下のようになります。

合格率
FP3級(日本FP協会)/2023・9月試験74.78%(学科)
77.67%(実技)
FP3級(きんざい)/2023・9月試験37.19%(学科)
55.30%(実技 個人資産相談業務)
57.87%(実技 保険顧客資産相談業務)
簿記3級(統一試験)/2023・6月 第164回試験34.0%
簿記3級(ネット試験)/2023年4月~2023年9月試験39.0%

比べてみるとFPの方が合格しやすい資格ということがわかりますね。

わたし自身は両方とも合格しましたが、日常生活、仕事に役立つので両方とも勉強する価値のある資格だとおもいました。

合格するための勉強時間は?

FP3級は2024年1月試験を最後に、CBT方式のネット試験に切り替わります

CBT化することで好きなタイミングで受験することができますが、勉強時間は受験日から逆算して十分な勉強時間をつくることが大事です。

合格に必要なFP3級の勉強時間は100時間程度で大丈夫です。

1日1時間の勉強時間で約3ヶ月、1日2時間の勉強時間で約1.5ヶ月といった感じで計画が立てられます。

毎日の勉強にポモドーロテクニックや適度な休息を取り入れつつ、定期的に計画の見直しを行いましょう。

これにより、効率的な学習が可能となります。

合格するためのおすすめテキスト・問題集

FP合格のトリセツ」シリーズはたいへん人気で、わたし自身もこのテキストで合格できました。

YouTubeで人気のFPが勉強できる「ほんださん / 東大式FPチャンネル」という動画では、このトリセツシリーズのテキストをもとに講義をしているのでインプットがしやすいです。

カラーでたいへん見やすいテキストなのでおすすめです。

分厚いテキストなので持ち運びしたい方にはKindle版もあるのでスマホ、タブレット、PCでテキストを見ることもできますよ!

\ Kindleで書籍をよみたい方はこちら/

まとめ

FP3級の難易度を解説しました。

  • 日本FP協会の合格率は学科74.78%、実技77.67%で、高い合格率。
  • きんざいの合格率は学科37.19%、実技試験(個人資産相談業務)62.29%、実技試験(保険顧客資産相談業務)55.30%で、きんざいの方が合格率は低め。
  • 日本FP協会、きんざい共に6割できていれば合格できる
  • 簿記3級との合格率を比較するとFP3級の方が合格率は高く、合格しやすい。
  • 合格に必要なFP3級の勉強時間は100時間程度

FP3級は合格率が高いので計画的にインプットとアウトプットをすれば合格できます。

日常生活でもFPの知識は役にたつので、FPが気になっている方にはぜひ受験してみることををおすすめします。

\よろしければポチッと応援よろしくお願いします/

はりまるライフ - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!