ゆるミニマリストが服を捨てる基準とは?後悔しない手放し方

当ページのリンクには広告が含まれています。

服を捨てられなくて悩んでいませんか?

  • 「クローゼットがパンパンなのに、なぜか着る服がない…。」
  • 「まだ着られるから捨てるのはもったいない。」
  • 「いつか着るかもしれないと思うと、なかなか手放せない。」

このように、服の処分に悩んでいる人は多いのではないでしょうか?

とくに、ワンシーズンしか着なかった服を手放すのはもったいなく感じますね。

ですが、明確な基準があれば、迷うことなくスムーズに手放すことができます

この記事では、ゆるミニマリストが実践する「服を捨てる基準」を詳しく解説します。

また、もう着なくなった服を後悔せずに手放す方法や、捨てるのがもったいないと感じる場合の対処法も紹介。

わたしもかつては物があふれる「元汚部屋住人」でしたが、ミニマリストにあこがれ、少しずつ捨て活をし、今では「ゆるミニマリスト」として、自分らしくマイペースな暮らしを楽しんでいます。

この記事を読んでわかること
  • ミニマリストが服を捨てるための具体的な基準
  • 捨てるのがもったいないと感じたときの対処法
  • 服を減らしても困らないクローゼットの作り方

「捨てるかどうか迷う時間が減り、スッキリとした空間が手に入る」 そんな理想のクローゼットを目指して、一緒に考えていきましょう!

目次

ゆるミニマリストが服を捨てる基準

服を処分するルールを決めておくと、処分がしやすくなります。

1年以上着ていない服

「いつか着るかも」と思ってクローゼットに眠っている服は、ほとんどの場合、今後も着る機会はありません。

1年以上そでを通していない服は、必要ないと判断するようにしましょう。

  • 1年ルールを実践:1年以上着ていない服は手放すと決める
  • 季節ごとに見直し:春夏、秋冬のシーズンごとに整理する

着心地が悪い・サイズが合わない服

服は着心地が重要です。

サイズが合わない服や、素材がチクチクして着心地が良くない服は、着る機会が減っていきます。

  • 着てみて違和感があるなら手放す
  • 「痩せたら着る」はNG:未来のじぶんに期待して取っておくのはやめる
  • タグや縫い目が気になる服は要注意:ストレスを感じる服は着なくなる

他の服と合わせにくい服

どんなにデザインが気に入っていても、他の服と組み合わせにくい服は出番が減ります。

  • 単体でおしゃれに見えても、コーディネートしづらいようなら手放す
  • ワンシーズンに1回も着なかったなら不要と判断する

洗濯や手入れが面倒な服

お手入れが大変な服は、時間やコストがかかってしまうので、いつの間にか着なくなります。

  • ドライクリーニングが必要な服はコストがかかる
  • シワになりやすい服はアイロンがめんどう
  • 洗濯後の乾きがよくない服は使いにくい

くたびれている or 古臭く感じる服

着用感が出すぎた服は、見た目の印象も悪くなります。

  • 毛玉が多いニットやヨレヨレのTシャツは処分
  • トレンドが終わった服も着ていても気分が上がらないから処分
  • 生地が傷んでいるなら買い替えを検討

「ときめかない服」

こんまりメソッドで有名な近藤麻理恵さんの「ときめき基準」は、これから物を減らしていきたい人にとって、とても参考になります。

  • 手に取った瞬間にワクワクしない服は手放す
  • 「着ないといけない」と義務感で持っている服は不要
  • 好きな服だけを残すことで、毎日の服選びは楽しくなる

基準を決めることで、服を手放すハードルが下がります。

次の章では、捨てるのがもったいないと感じる時の具体的な処分方法を紹介します。

捨てるのがもったいない時の対処法

フリマアプリで売る

ブランド物や状態の良い服は、フリマアプリを利用すると高値で売れる可能性があります。

おすすめのフリマアプリ

スクロールできます
メルカリラクマYahoo!フリマ
特徴利用者数が多く、売れるまでのスピードが速い手数料が安く、利益を最大化しやすいキャンペーンが多く、PayPayポイントを獲得しやすい
手数料販売価格の10%販売手数料は6段階(販売価格の10%、9%、8%、7%、6%、4.5%)販売価格の5%

高く売れるポイント

・服の状態をきれいに整える(シワを伸ばし、汚れを落とす)
・出品する服は明るい場所で撮影する
・詳細な説明を記載する(ブランド、サイズ、購入時期など)

買取サービスを利用する

フリマアプリの出品がめんどうな場合は、買取サービスを利用すると即処分することができます。

おすすめの買取サービス

スクロールできます
リコマース
自宅でカンタンに買取ができる「Pollet(ポレット)」
特徴お申込みはAmazonアカウントでできる宅配キット、集荷、送料、査定、返送料全てが無料
宅配キット、集荷、送料、査定、返送料全てが無料方法は売りたい商品を箱につめて発送するだけ
方法は売りたい商品を箱につめて発送するだけ自宅まで配送業者が引き取りに来てくれる
自宅まで配送業者が引き取りに来てくれる使わない外貨、書き損じハガキなど買取対象が多い
買取ができなかったものは、リコマースで引き取り返却不可買取ができなかったものは、買取不可として0円での買取
入金方法・Amazonギフトカード・Amazonギフトカード
・銀行振込
申し込みはこちらからリコマース
自宅でカンタンに買取ができる「Pollet(ポレット)」

買取サービスのメリット

・まとめて査定してもらえるので手間がかからない
・自宅で買取がすべて完結
・宅配キットが送られてくるので段ボールを用意しなくてもよい

寄付やリサイクルに出す

「売るのが面倒だけど、捨てるのはもったいない」と感じる場合は、寄付やリサイクルに出すのがおすすめです。

リサイクルサービスがある店舗

ユニクロ、H&M、ZARAは全国の店舗で不要になった服や小物の回収サービスをおこなっています。

リサイクルにするのでもったいないと感じることはなく、処分するハードルが下がります。

スクロールできます
ユニクロ・GU
リサイクルボックス
H&M
衣類回収プログラム
ZARA
リサイクルサービス
特徴不要な服を店頭で回収し、リサイクルや寄付に活用回収した衣類をリサイクルし、次回のお買い物時に使えるデジタルクーポンがもらえるあらゆる種類の衣類、家庭用布製品、靴、アクセサリーなどを店舗で回収
回収対象商品ユニクロ・ジーユー・プラステで販売した全商品ブランドや状態を問わない不要な衣類や布地すべての種類の衣類やテキスタイル商品

リメイク・再利用する

お気に入りの服で手放したくない場合は、リメイクして新たな用途で活用するのも一つの方法です。

リメイクアイデア

Tシャツ → エコバッグや雑巾に
デニム → クッションカバーやポーチに
ボタンや装飾品 → 別の服や小物に活用

まとめ:必要な服だけを残し、スッキリしたクローゼットへ

ミニマリストが実践する「服を捨てる基準」を明確にすることで、不要な服を手放しやすくなります。

  • 1年以上着ていない服、サイズが合わない服は手放す
  • フリマアプリや買取サービスを活用して売る
  • 寄付やリサイクルを利用して社会貢献する
  • リメイクで新たな用途を見つける

「必要な服だけを残すことで、毎日の服選びが楽になる」

ぜひ、この記事を参考にして、後悔のない服の整理を進めてみてください!

\よろしければポチッと応援よろしくお願いします/

はりまるライフ - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次