持たない暮らしの始め方|ゆるミニマリスト流シンプルライフの秘訣

当ページのリンクには広告が含まれています。
はりまる

気がつくと物が増えている
部屋が散らかって困る

そんな悩みを抱えていませんか?

現代は情報や物があふれ、つい不要なものまで増えてしまいがちです。

片付けてもすぐに散らかり、気づけば収納がパンパン…。

そんな状態が続くと、ストレスも溜まります。

わたしもかつては物があふれる「元汚部屋住人」でしたが、ミニマリストにあこがれ、少しずつ捨て活をし、今では「ゆるミニマリスト」として、自分らしくマイペースな暮らしを楽しんでいます。

そこでこの記事では、無理なく実践できる「ゆるミニマリスト流の持たない暮らし」のコツを紹介します。

この記事を読めば、ミニマリストのように徹底的に物を減らすのではなく、「自分にとって本当に必要なものだけを持つ」ことを意識する「持たない暮らし」の秘訣がわかります。

この記事でわかること
  • 片付けてもすぐに散らかってしまう原因と対策
  • 持たない暮らしのメリットと効果
  • 具体的な断捨離、整理整頓の方法
  • 物を増やさないための買い物のコツ
  • デジタル空間の整理術
  • 持たない暮らしを無理なく続けるコツ
目次

持たない暮らしのメリット

持たない暮らしを実践すると、どんな良いことがあるのでしょうか?

  • ストレスが減る:不要なものを管理する負担がなくなる
  • お金が貯まりやすくなる:ムダな買い物を減らせる
  • 掃除、片付けがラクになる:物が少ないと、整理整頓が簡単に
  • 本当に大切なものに囲まれて暮らせる:シンプルな生活で心が豊かに

持たない暮らしを始めるだけで、日々の生活がスムーズになり、心にも余裕が生まれます。

ゆるミニマリスト的「持たない暮らし」の始め方

では、具体的にどのように持たない暮らしを始めればよいのでしょうか?

くわしく解説していきます。

不要なものを減らす

まずは、身の回りの不要なものを整理しましょう。

  • 断捨離の基準を決める:「1年以上使っていない」「ときめかない」ものは処分
  • 小さなスペースから始める:まずは引き出し1つ、クローゼット1段から
  • 処分方法を決める:リサイクル、寄付、フリマアプリを活用

処分方法はいろいろありますが、「リコマース」や「 自宅でカンタンに買取ができる「Pollet(ポレット)」」などの買取サービスを利用すると、手軽に不要品を現金化できます。

それぞれの特徴を比較してみました。

スクロールできます
  リコマース
 自宅でカンタンに買取ができる「Pollet(ポレット)」
 特徴・お申込みはAmazonアカウントでできる・宅配キット、集荷、送料、査定、返送料全てが無料
・宅配キット、集荷、送料、査定、返送料全てが無料・方法は売りたい商品を箱につめて発送するだけ
・方法は売りたい商品を箱につめて発送するだけ・自宅まで配送業者が引き取りに来てくれる
・自宅まで配送業者が引き取りに来てくれる・使わない外貨、書き損じハガキなど買取対象が多い
・買取ができなかったものは、リコマースで引き取り返却不可・買取ができなかったものは、買取不可として0円での買取
 入金方法・Amazonギフトカード・Amazonギフトカード
・銀行振込
申し込みはこちらからリコマース
  自宅でカンタンに買取ができる「Pollet(ポレット)」

自分のニーズに合った処分方法を選ぶことで、効率よく持ち物を減らすことができます。

「持たない」ための買い物のコツ

物を増やさないためには、日頃の買い物の仕方も見直す必要があります。

  • 衝動買いを防ぐ:「本当に必要か?」を考える
  • 代用できるものがないか確認する
  • レンタルやサブスクを活用する

デジタル面でも「持たない」工夫をする

物理的なものだけでなく、デジタル空間もスッキリさせると、より快適に。

  • 不要なアプリ、ファイルを整理
  • クラウド活用で物理的な収納を減らす
  • デジタルメモや電子書籍を活用

デジタル面の持たない工夫のひとつとして、保管に場所をとってしまう書籍も電子書籍サービスを活用すると、収納スペースを減らしつつ、スマホやタブレットなどでいつでもどこでも読書が楽しめます。

とくに月額制で多くの本が読み放題になる「Kindle Unlimited」はたいへん便利です。

Kindle Unlimitedの特徴

  • 月額料金で幅広いジャンルの本が読み放題
  • スマホ、タブレット、PCなど複数のデバイスで利用可能
  • 書籍の保管スペースを減らせるため、ミニマリストとの相性抜群
はりぃ

紙の本と電子書籍を上手に使い分けることで、より快適な読書習慣を実現できますよ。

無理なく続ける!持たない暮らしを楽しむコツ

持たない暮らしを長く続けるためには、「無理なく楽しむこと」が大切です。

  • 完璧なミニマリストを目指さなくてOK
  • 自分に合った持たない暮らしのバランスを見つける
  • お気に入りの少数精鋭アイテムを大切にする
はりぃ

物を減らすことに義務感を持ってしまうと、持たない暮らしが長続きしなくなってしまいます。
マイペースに続けていきましょう。

まとめ

持たない暮らしを実践すると、暮らしがシンプルになり、心の余裕が生まれます。

  • 物の管理に追われずストレスフリー
  • 無駄な出費が減り、お金が貯まりやすい
  • 本当に大切なものを大切にできる

無理なく続けられる「ゆるミニマリスト流の持たない暮らし」を、ぜひ今日から始めてみませんか?

\よろしければポチッと応援よろしくお願いします/

はりまるライフ - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次