このようなお悩みありませんか?
- 「できるだけモノを減らし、シンプルに暮らしたい」
- 「モノだけでなくお金の管理もシンプルにしたい」
- 「将来のために家計管理をなんとかしたい」
ミニマリストではない人も、お金のムダ遣いをしないで、家計管理をわかりやすくしたいですよね。
支出を最適化し、将来への不安を減らすためには、お金に関する知識を身につけることが重要です。
そこでおすすめなのが、「簿記」と「FP(ファイナンシャルプランナー)」の資格です。
どちらもお金の流れを理解し、かしこく管理するためのスキルが学べるため、ミニマリストと相性抜群です。
ミニマリストにとって、お金の管理をシンプルにし、ムダな支出を減らすことは重要なテーマ。
簿記を学べばお金の流れを把握し、家計管理や副業にも活かせるようになります。
FPの知識があれば、資産運用や保険、税金の仕組みを理解し、将来の不安を減らせるのが魅力です。
この記事では、簿記とFPの基本情報から、メリット・デメリット、ミニマリストとの相性、試験内容や勉強方法までくわしく解説します。
- 簿記、FPとは?
- 簿記・FPのメリットとデメリット
- なぜ簿記がミニマリストに向いているのか?
- なぜFPがミニマリストに向いているのか?
- 簿記・FPの試験内容と難易度
- 効率的な勉強方法
簿記とは?

簿記とは、企業や個人の経済活動を帳簿に記録し、財務状況を整理するスキルのことです。
日商簿記3級から1級までの資格があり、企業の経理業務や財務管理に役立ちます。
FP(ファイナンシャルプランナー)とは?

FP(ファイナンシャルプランナー)は、家計管理や資産運用、保険、税金、相続など、お金に関する幅広い知識を持ち、個人や企業の資産設計をサポートする専門資格です。
日本FP協会、きんざい(金財)が実施するFP技能検定があり、3級から1級まであります。
簿記のメリット

簿記やFPの資格を取得すると、どのようなメリットがあるのでしょうか?
また、デメリットとして考えられる点も押さえておくことが大切です。
ここでは、簿記のメリットをくわしく解説します。
家計管理や副業に役立つ
簿記を学ぶことで、日々の収入・支出を記録し、家計のムダ遣いを把握できるようになります。
また、副業を始めたときにも、収益や経費の管理がしやすくなり、確定申告にも役立ちます。
企業の経理財務での就職・転職に有利
簿記の知識は、企業の経理・財務部門だけでなく、営業職や管理部門でも重宝されます。
とくに、簿記2級以上を取得すると、経理の専門職としての就職・転職の可能性が広がります。
独学でコスパよく学べ、合格しやすい
簿記3級は独学での合格が十分可能で、参考書や問題集の費用もおさえられます。
資格取得のためのコストが低いため、手軽にチャレンジしやすいのも魅力です。
簿記のデメリット

一方で簿記にデメリットを感じる方もいます。
数字に苦手意識があると勉強が大変
たとえば、普段から家計簿をつけていない人や、数学が苦手な人は「貸借対照表」や「損益計算書」の仕組みを理解するのに時間がかかることがあります。
最初は仕訳(取引の記録)が複雑に感じるかもしれませんが、くり返し練習することで慣れることができます。
3級では実務に直結しにくい
3級は基本的な仕訳や財務諸表の読み方を学ぶレベルのため、企業の経理実務では十分に活躍できないこともあります。
たとえば、企業の決算業務や税務対応には2級以上の知識が求められることが多く、3級だけでは転職やキャリアアップに直結しにくい場合もあります。
FPのメリット

FPも簿記のように実生活で活かすことができる点で、メリットがたくさんあります。
家計管理や資産運用の知識が身につく・実生活に活かせる
たとえば、毎月の固定費(家賃・光熱費・通信費など)を見直し、節約できるポイントを見つけることができます。
投資信託やiDeCo(個人型確定拠出年金)を活用して、将来に向けた資産形成ができるようになります。
保険や投資の正しい知識を得られる
生命保険や医療保険の必要性を判断し、不要な保険を解約することでムダな出費を減らせます。
株式投資やNISA(少額投資非課税制度)を活用し、適切な資産運用もできるようになります。
副業や独立にも活かせる
フリーランスや個人事業主として活動するときに、税金や節税の知識を活用し、手元に残るお金を増やすことができます。
お金の管理に関する知識を活かし、ファイナンシャルプランナーとして独立開業することも可能です。
FPのデメリット

FPでもデメリットを感じるポイントがあります。
企業での実務より個人向けの知識が多い
FPの資格で学ぶ内容は家計管理や個人の資産形成が中心であり、企業の財務や経理の仕事には直結しにくいです。
ビジネスレベルで通用する知識を身につけるなら、FP2級以上、AFP資格を取得することをおすすめします。
一方で、企業で活かすにはCFP(上級資格)や実務経験が必要になる場合もあります。
実務経験なしでは仕事に直結しにくい
FP3級や2級を取得しても、それだけで金融機関や保険会社への就職が有利になるとは限りません。
FPとして仕事をする場合、実務経験や顧客対応スキルが求められ、資格だけでは不十分な場合があります。
簿記はミニマリストとどう相性がいいのか?

ミニマリストにとって、お金の管理をシンプルにすることはとても重要です。
- 収支を正確に把握し、ムダな支出を減らせる
- 貯金や資産形成の知識が身につき、効率よくお金を管理できる
- 会社員の給与以外に、副業やフリーランスとしての収入管理にも活用できる

簿記のスキルを持つことで、ムダ遣いを減らし、よりシンプルな生活を実現しやすくなります。
FPはミニマリストとどう相性がいいのか?





FPの知識があれば、将来の不安を減らし、安心してミニマルライフを送れるようになります。
- かしこく保険を選び、余計な支出を減らせる
- 投資や資産運用を学び、効率よく資産を増やせる
- 老後資金や税金の仕組みを理解し、計画的なシンプルライフを送れる
ミニマリストにとって、お金の不安を減らすことは「モノを減らす」ことと同じくらい重要です。
FPを学ぶことで、シンプルでかしこい生き方ができます。
試験内容


簿記の試験内容はこちら
3級 | 2級 | |
試験レベル | 小規模企業における企業活動や会計実務を踏まえ、経理関連書類の適切な処理を行うことができるレベル | 財務諸表の数字から経営内容を把握できるなど、企業活動や会計実務を踏まえ、適切な処理や分析を行うことができるレベル |
試験内容 | 商業簿記 | 商業簿記 工業簿記(原価計算を含む) |
試験時間 | 60分 | 90分 |
合格基準 | 70%以上 | 70%以上 |
合格特典 | 大学の推薦入学に有利 | ・大学の推薦入学に有利 ・就職、転職に有利 |
FPの試験内容はこちら
3級 | 2級 | |
試験レベル | 金融機関等でお客様へ基礎的な提案ができるレベルの知識を有している | 顧客の個別の財務状況を把握、具体的な資産設計やライフプランニングのアドバイスができるレベルの知識を有している |
試験内容 | (学科試験) ・ライフプランニングと資金計画 ・リスク管理 ・金融資産運用 ・タックスプランニング ・不動産 ・相続・事業承継 | (学科試験) ・ライフプランニングと資金計画 ・リスク管理 ・金融資産運用 ・タックスプランニング ・不動産 ・相続・事業承継 |
(実技試験:日本FP協会) 資産設計提案業務 | (実技試験:日本FP協会) 資産設計提案業務 | |
(実技試験:きんざい) ・個人資産相談業務 ・保険顧客相談業務 | (実技試験:きんざい) ・個人資産相談業務 ・中小事業主資産相談業務 ・生保顧客資産相談業務 ・損保顧客資産相談業務 | |
試験時間 | (学科試験:日本FP協会)90分 (実技試験:日本FP協会)60分 | (学科試験:日本FP協会)120分 (実技試験:日本FP協会)90分 |
(学科試験:きんざい)90分 (実技試験:きんざい)60分 | (学科試験:きんざい)120分 (実技試験:きんざい)90分 | |
合格基準 | (学科試験:日本FP協会) 36点以上(60点満点) (実技試験:日本FP協会) 60点以上(100点満点) | (学科試験:日本FP協会) 36点以上(60点満点) (実技試験:日本FP協会) 60点以上(100点満点) |
(学科試験:きんざい) 36点以上(60点満点) (実技試験:きんざい) 30点以上(50点満点) | (学科試験:きんざい) 36点以上(60点満点) (実技試験:きんざい) 30点以上(50点満点) | |
合格特典 | 大学の推薦入学に有利 | ・大学の推薦入学に有利 ・就職、転職に有利 |
勉強方法


簿記、FPの3級、2級は独学で勉強する方が多いです。
独学で勉強する場合、限られた時間で効率よく学ぶことができるためのおすすめ勉強方法はそれぞれ以下になります。
簿記の勉強方法
- 基礎から学べる参考書・問題集で学習
- YouTube講義動画で学習
- 過去問を繰り返し解く
- 通信講座を活用する(おすすめ:クレアール)
・クレアールの簿記講座は、非常識合格法という独自のカリキュラムで、合格に必要な範囲だけを徹底的に学習
・ネット試験(CBT試験)を完全再現した模擬試験を受けられる
・スマホやPCで学習可能で、スキマ時間を活用しやすい
・回数無制限で質問フォーム、電話で質問をすることができるので安心
お得な割引キャンペーンあり
(一般価格) | 受講料割引 | |
3級パック Web通信 | 16,000円(税込) | 割引あり(時期により割引率に差があり) |
3・2級講義パック Web通信 | 50,000円(税込) | 割引あり(時期により割引率に差があり) |
3・2級マスター Web通信 | 【教育訓練給付制度対象】58,000円(税込) | 割引あり(時期により割引率に差があり) |
簿記検定マスターWeb通信 | 【教育訓練給付制度対象】172,000円(税込) | 割引あり(時期により割引率に差があり) |
\ 気になる方はまず無料資料請求を! /
FPの勉強方法
- 参考書・問題集で学習
- YouTube講義動画で学習
- 実生活に照らし合わせて理解を深める
- 通信講座を活用する(おすすめ:クレアール)
・1講義平均約30分で集中しやすい
・テキスト、問題集をPDFデータで必要なページのみダウンロード、印刷して使用することができるのでスキマ時間を活用しやすい
・回数無制限で質問フォーム、電話で質問をすることができるので安心
2級と2・3級パックは割引キャンペーンあり
(一般価格) | 受講料割引 | |
FP3級合格コース | 11,000円(税込) | ー |
FP2級合格コース | 【教育訓練給付制度対象】44,000円(税込) | 割引あり(時期により割引率に差があり) |
3級・2級セット合格コース | 【教育訓練給付制度対象】49,500円(税込) | 割引あり(時期により割引率に差があり) |
\ 気になる方はまず無料資料請求を! /



わたしもクレアールで効率よく勉強することができたので、テキスト、問題集のみで勉強するよりはコスパは良くないですが、たいへん理解は早かったとおもっています。
まとめ
簿記とFPは、お金の管理をシンプルにし、ムダのない生活を送るのにたいへんおすすめの資格です。
どちらも独学で取得しやすく、実生活に役立つ知識を得ることができます。
とくに、クレアールの通信講座を活用すれば、効率的に学習をすすめることができます。



お金の不安を減らし、よりシンプルな生活を目指すなら、簿記やFPの勉強を始めてみてはいかがでしょうか。