断捨離したい!と思いながら、つい後回しにしてしまうことありますよね。
そもそもモノを処分すること自体が苦手だと、どこから手を出していいかわからなかったりします。

断捨離したいけど、モチベーションが上がらないからなにか良い方法ある?



キレイな部屋ですごすと精神的にも余裕が出ますよね。
そうなるためにも断捨離がしたくなるコツを教えますよ!
断捨離前のビフォー写真を撮っておく
まず断捨離をする前の部屋の状態を写真に撮ることをおすすめします。
モノが少なく、きれいな状態がずっと続くなら撮影はいらないですが、モノを買わない生活はなかなか難しく、モノは増えます。
不要なモノが今後でるかもしれないので、断捨離前に戻らない!と思うためにもときどき、ビフォー写真で振り返ることも大事です。



断捨離後はビフォーアフターの変化を見ることで、モチベーションがさらにが高まりますよ。
簡単に終わりそうなところから断捨離をはじめる
家全体を一気に片付けるのは気がとおくなります。
断捨離前にやる気がなくなってはいけないので簡単に終わりそうなところから始めるのをおすすめします。
簡単に終わりそうなところでも断捨離ができたことで達成感を感じ、モチベーションが上がります。


多くの時間を過ごす部屋から断捨離をする
自身が多くの時間を過ごす部屋から、もしくは気になるところから手をつけるのも良いでしょう。
キレイになった、モノが少なくなったとわかりやすいですし、モチベーションが一気に上がります。



自分の部屋など、好きな空間は早めにスッキリさせたいですよね。
SNSなどに断捨離宣言をする
SNSで断捨離をする!と宣言してみるのもいい方法です。
共感してくれる人、応援してくれる人がいたらさらにモチベーションが上がります。
断捨離している過程の画像をSNSにあげたりするのも良いでしょう。
SNSの反応を糧にさらに断捨離がしたくなったら成功です。


断捨離動画・本を参考にする
断捨離をするときに断捨離に関する動画や本はかなり参考になります。
モチベーションが上がり、断捨離の方法までわかるのでおすすめです。
以下は実際に読んで、とても参考になった本を紹介します。



断捨離といえば、やましたひでこさんです。
掃除・片づけのやり方が写真つきで、ていねいにわかりやすく書かれていてとても参考になりました。
断捨離で運が良くなりそうです。



おふみさんのかわいいイラストが好きでこの本を読みました。
なにを断捨離したのか手帳に記録することで処分したものが一目瞭然です。
じぶんの断捨離記録として、捨てログにハマりました。



掃除・片づけは、つい後回しにしてしまいます。
この本は後回しにしないための技術が実践しやすいようにわかりやすく書かれています。
計画・行動・期限を設けるための具体的な方法がわかります。
断捨離いがいにも役立ちますね。
\ Kindleで書籍をよみたい方はこちら /
\ Audibleで書籍を聴きたい方はこちら /



Minimalist Takeruさんのラジオ音声動画を聴きながら断捨離するのもおすすめです。
ミニマリスト目線でモノの片づけ方をていねいに優しくレクチャーしてくれます。
お片づけをしている動画もあるので観ると断捨離がしたくなってきます。
宅配買取サービスを利用する
不要品を1点からでも買い取ってもらえる買取サービスでおすすめなのがリコマースです。
作業は不要品を箱に詰めて送るだけ。
自宅など希望する場所に無料で宅配キット(ダンボール)を送ってもらえ、回収、買取をしてくれます。
Amazonアカウントがあれば申し込みは簡単にできるので、こういったサービスを利用すれば断捨離がよりはかどるでしょう。
\ Amazonアカウントで簡単申込 /
断捨離がたいへんと思ったら助けてもらう
不要品が多くて断捨離がたいへんと思ったらくじけず、人を頼りましょう。
家族、友人たちと断捨離を進めても良いですが、プロにお願いするのも良い方法です。
しかし、どのくらいの値段で片づけやモノを処分してくれるのか気になるとおもうので、無料見積もりをしてもらってからプロにお願いしてみましょう。
エコノバは複数の不要品回収業者と比較ができるので、複数見積もりをしてもらうと良いです。
\ 無料一括見積もり /
まとめ
片付けは一気に終わらせるものではなく、小さなステップを踏んでマイペースに続けることが大切です。
ムリなく楽しみながら断捨離を進めていきましょう。



多くの時間を過ごす自分の部屋を居心地のよい部屋にしていきましょう。