無理なくできる!ゆるミニマリストでシンプルに暮らすためのステップを解説

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • 物を減らしたいけれど、何から始めればいい?
  • いきなり何もかも捨てるのは無理だけど、どうすればいい?
  • ミニマリストになるにはどんな心構えが必要?
  • どんな方法でゆるくミニマリズムを実践できる?

「ミニマリストに憧れるけれど、いきなりはハードルが高い」と感じていませんか?

そんな方におすすめなのが、無理なくシンプルな暮らしを取り入れる「ゆるミニマリスト」

わたしもかつては物があふれる「元汚部屋住人」でしたが、ミニマリストにあこがれ、少しずつ捨て活をし、今では「ゆるミニマリスト」として、自分らしくマイペースな暮らしを楽しんでいます。

「ゆるミニマリスト」は、無理に物を減らすのではなく、自分にとって心地よい暮らしを見つけることが大切です。
少しずつ不要なものを手放し、自分のペースで取り組めば「ゆるミニマリスト」になれます。

この記事では、シンプルな暮らしを無理なく取り入れる方法を解説していきます。

この記事を読んでわかること
  • ゆるミニマリストの特徴と考え方
  • ゆるミニマリストのメリット、デメリット
  • 無理なく始められる具体的なステップ
  • 参考になる書籍の紹介
目次

ゆるミニマリストとは?

ミニマリストとは異なり、ゆるミニマリストは「持ち物の数」よりも「自分にとって心地よい最適な量」を重視するライフスタイルです。

一般的なミニマリストは、所有物を極限まで減らし、必要最小限のもので暮らすことを目指しますが、ゆるミニマリストはそこまでストイックではなく、自分にとって快適な範囲で物を減らしていくのが特徴です。

ゆるミニマリストの特徴

スクロールできます
特徴詳細
必要なものは持ちつつ、不要なものを減らす何が必要かは人それぞれ。
無理に捨てるのではなく、自分にとって不要なものを見極める。
物の数にこだわらず、暮らしやすさを重視物を減らすことが目的ではなく、快適な生活を手に入れることが目的。
いきなり減らさず、自分のペースで進める一気に物を減らすとストレスに。
少しずつ習慣化しながら進める。
シンプルな暮らしを通じて、心と時間に余裕を持つ物が減ると管理する手間が減り、心の余裕が生まれる。

このように、ゆるミニマリストは「完ぺきに物を減らす」ことが目的ではなく、「自分にとってちょうどいい物の量で生活しやすくする」ことが大切です。

ゆるミニマリストのメリット・デメリット

ゆるミニマリストになることで得られるメリットと、気をつけるべきデメリットを整理してみましょう。

メリット

スクロールできます
メリット詳細
部屋がスッキリし、掃除がラクになる物が少ないと、掃除の手間が減り、家が散らかりにくくなる
時間に余裕ができる物の管理や探し物の時間が減り、他のことに時間を使える
お金の無駄遣いが減る必要なものだけを選ぶ習慣がつき、ムダな買い物をしなくなる
ストレスが減る物が少ないことで、視覚的なノイズが減り、心が落ち着く
引っ越しや模様替えがラクになる物が少ないと、引っ越しや片付けの負担が減る

デメリット

スクロールできます
デメリット詳細
最初に時間と労力がかかる物を減らすには、仕分けや整理が必要なので、最初は負担に感じることもある
「捨てすぎた」と後悔することもある必要なものまで手放してしまうと、あとで買い直すことになる場合もある
家族や周りの人たちとの意見の違いが出ることも自分が物を減らしたくても、家族が賛成しないこともある
趣味やコレクションとのバランスが難しい物を減らしたい気持ちと、大切な趣味のアイテムを持ちたい気持ちのバランスが必要
最適な量を見つけるのに試行錯誤が必要どこまで減らせばよいのかは個人差があるため、自分なりの基準を見つけるまでに時間がかかる

デメリットもありますが、それ以上に得られるメリットは大きいです。

はりぃ

「完璧なミニマリスト」になる必要はなく、無理のない範囲でシンプルな暮らしを取り入れることで、心地よい生活が手に入ります。

ゆるミニマリストになるためのステップ

ゆるミニマリストになるためには、「いきなり物を減らす」のではなく、少しずつ無理をしないようにマイペースに進めていくことが大切です。

以下のステップを参考に、自分に合った方法で進めてみましょう。

STEP

「必要なもの」と「不要なもの」を仕分ける

  • すべての物を見直し、「本当に必要かどうか」を考える
  • 「ときめくか」「実際に使っているか」を基準に判断
  • まずは簡単なものから手放す(使っていない服、情報が古い内容の書類など)
STEP

いきなり全部捨てない(スモールステップでOK)

  • 1カテゴリずつ整理(洋服 → キッチン用品 → デジタルデータ など)
  • 1日5分だけでもOK!無理なく続けられるペースを意識する
  • 「迷ったものは一時保留ボックスへ」→ しばらく使わなかったら処分をする
STEP

お金・時間・エネルギーの使い方を見直す

  • 物を減らすだけでなく、シンプルな暮らしを意識
  • 定期的にサブスクを見直す(不要なものを解約)
  • 買い物をする前に「本当に必要か?」と自問自答する習慣をつける
STEP

無理に減らさず、自分にとっての最適な量を見つける

  • 物の量ではなく「自分が心地よいか」を優先
  • 他人と比較せず、自分らしいミニマリズムを見つける
  • 増えすぎたら見直しのタイミング!定期的に捨て活をする
はりぃ

無理なく少しずつ、楽しみながら取り組んでいきましょう。

ゆるミニマリストになるために参考になる本

ゆるミニマリズムを実践するうえで参考になる本を紹介します。

どの本も、物の所有の仕方や手放し方、シンプルな暮らしを楽しむヒントが詰まっています。

ぼくたちに、もうモノは必要ない。

日本のミニマリズムの先駆け的な本で、ミニマリストの考え方や実践方法がくわしく書かれています。

物を減らすことで得られるメリットや、心の変化についても学ぶことができます。

手ぶらで生きる。見栄と財布を捨てて、自由になる50の方法

極限まで物を減らしたミニマリストしぶさんの視点から、何が本当に必要なのかを考えさせられる一冊。

物を持たない自由や、最小限で快適に暮らす工夫について具体的に紹介されています。

フランス人は10着しか服を持たない

持ち物を厳選することで、暮らしが豊かになることを教えてくれる本。

服だけでなく、生活全般においてシンプルな考え方を取り入れるヒントが得られます。

より少ない生き方 ものを手放して豊かになる

 ミニマリズムを通じて人生の本質に向き合うことの大切さを説いた一冊。

物を減らすことで生まれる時間や心の余裕について学ぶことができます。

はりぃ

これらの本を読むことで、自分にとって快適な「ゆるミニマリスト」のスタイルを見つけるヒントが得られるでしょう。

書籍をお得に読む方法

電子書籍、オーディオブックは本屋に出向くことなく、読みたい本をすぐに手に入れることができます

さらに電子書籍の場合は、紙の本よりも値段がお手頃になっていることが多いので、お得に本を楽しみたい、紙の本のように物理的に本を増やしたくない人にはおすすめです。

30日間の無料体験があるので、ミニマリスト関係の本、それ以外の本もまずKindle Unlimited、Audible(オーディブル)で体験してみることをおすすめします。

スクロールできます

Kindle UnlimitedAudible(オーディブル)
対象者アマゾン会員なら誰でも加入可能アマゾン会員なら誰でも加入可能
価格月額980円(税込)月額1,500円(税込)
タイトル数和書12万冊以上
洋書120万冊以上
20万以上の対象作品が聴き放題
(聴き放題対象外の本は、会員なら非会員価格の30%引き)
30日間の無料体験はこちらからKindle UnlimitedAudible(オーディブル)

まとめ

ゆるミニマリストとは、無理せず自分に合ったミニマルな暮らしを楽しむライフスタイルです。

「いきなり全部捨てる」のではなく、「少しずつ、自分のペースで物や習慣を見直す」ことで、心地よいシンプルな生活が実現できます。

物を減らすことで、ただ部屋がスッキリするだけでなく、余計な選択に悩む時間が減り、好きなことに集中できるようにもなります。

「ゆるミニマリスト」を無理なく始めるポイント
  • まずは不要なものを減らすことから始める
  • 自分に合った最適量を意識する
  • 他人と比べず、自分のペースで進める

ぜひ、今日から「ゆるミニマリスト」を目指して、自分にとって心地よい暮らしを始めてみませんか?

\よろしければポチッと応援よろしくお願いします/

はりまるライフ - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次