「電子書籍が便利って聞くけど、本当に紙の本より良いの?」
「本棚が本でいっぱいだけど、電子書籍に切り替えた方がスッキリするかな…」
「電子書籍のメリット、デメリットはなに?」

紙と電子で出版されている書籍が多いですが、どちらがいいのか迷う人が多いとおもいます。
読書のスタイルは人それぞれです。
最近では「電子書籍が便利」とよく聞く一方で、「やっぱり紙の本が好き」という声も根強くあります。
たとえば、「じっくり読みたい本は紙で」「移動中に読む小説や漫画は電子書籍で」といった使い方なら、読書の幅も広がり、モノも増えすぎません。
この記事では、電子書籍と紙の本の違いやメリット・デメリットを比較し、ピッタリの読書スタイルを見つけるヒントを解説します。
- 電子書籍と紙の本、どちらが自分に合うのか迷っている
- これから本を整理したい、部屋をすっきりさせたいと考えている
- スキマ時間で読書を楽しみたい
電子書籍と紙の本の違いとは?


電子書籍と紙の本には、保管方法、価格など、さまざまな違いがあります。
使い方や読み方のスタイルが違う
紙の本はページをめくる感覚や紙のにおいなど、「読む感覚」を大切にしたい方に好まれます。
一方、電子書籍はスマホやタブレットで読めるので、どこでも読めて検索もスムーズにしたいという方におすすめです。
購入方法や価格が違う
紙の本は書店やネットで買えますが、電子書籍はアプリや電子書籍ストアで購入し、即ダウンロードして読むことができます。
そして、電子書籍は割引セールやまとめ買いキャンペーンが多く、紙より安く買えることがあります。
保管や収納スペースが違う
紙の本は本棚などに収納することで場所を取りますが、電子書籍なら何百冊あっても端末1台に収まります。
本の整理が苦手な方や、ミニマリスト志向の方には電子書籍の方がおすすめです。
電子書籍のメリット


ここからは電子書籍のメリットを深掘りします。
スマホ1台でいつでも読める
電子書籍はスマホやタブレット、専用リーダーがあればすぐに読めます。
かさばらないので、通勤や旅行などの移動時間のときでも手軽に読書できるのが大きな魅力です。



紙の本のように荷物が重くならないので、ミニマリストや身軽に暮らしたい人には嬉しいですね。


読みたいワードを検索できて勉強にも使える
電子書籍には検索機能がついているので、知りたい単語や内容をすぐに調べることができます。
さらに翻訳も英語だけでなく、あらゆる言語対応なので、勉強にも使えます。
資格勉強や資料としての活用にも最適で、紙の本より効率的に読むことができるのが特長です。



わたしは読み方や言葉の意味をよく調べます。
すぐに調べることができるのでたいへん便利な機能です。
夜間モードなどで目に優しい読書も可能
電子書籍リーダーやアプリには、ダークモードやブルーライト軽減機能が搭載されているものもあります。
夜寝る前の読書や長時間の利用でも、目の負担を軽減しながら読書を楽しむことができます。
コスパが良い
電子書籍ストアでは紙の本よりも安くなっていることが多いです。
本をたくさん読む人にとっては、紙の本よりもコストパフォーマンスは高く感じることでしょう。
読み放題サブスクもある
電子書籍にはさまざまなジャンルの書籍をダウンロードして読み放題できるサービスがあります。
サブスクなので月額がかかりますが月に1冊以上読む人は元がかんたんに取れるのでおすすめのサービスです。



私はAmazonプライム会員なら誰でも利用できるPrime Readingを利用してダウンロードできる冊数に限りはありますが利用していました。
しかし、今は取り扱い数がさらに多いKindle Unlimitedを利用して読書を楽しんでいます。
電子書籍のデメリット


長時間読むと目が疲れやすい
スマホやタブレットの画面を長時間見ると、目の疲れを感じやすくなることがあります。
特に勉強や集中読書をしたいときには、紙の本の方が目に優しいと感じる人も多いでしょう。
図解など紙の本よりも見づらいことがある
図解や見開きページ、雑誌などは、電子書籍では画面サイズによってレイアウトが崩れることがあるため、やや読みにくく感じる場面があります。
本の種類によっては紙の方が見やすいです。
読み終えても売る・譲ることができない
電子書籍は物理的なものではないため、売ることができません。
紙の本であれば読んだ後にブックオフなどで売ることもできますが、電子書籍は読み終わったらそのままになってしまいます。
紙の本のメリット


紙の質感やページをめくる感覚が好き
読書好きの方で紙の本ならではの手触りやインクのにおい、ページをめくる音が好きという声をよく聞きます。
より物語や内容に入り込むことができ、「本を読んでいる」という実感が高まります。


目が疲れにくい
スマホやタブレットに比べて、紙の本はブルーライトや画面のまぶしさがなく、目にやさしいのが特徴です。
長時間の読書や、勉強に集中したいときには目の負担が少なく、疲れにくいという点が大きなメリットです。
本棚に並ぶと所有感が満たされる
紙の本は、ここまで読んだという実感が電子書籍よりも感じることができます。
さらに本棚に好きな本が並ぶことで、自分の好きなものに囲まれている満足感が高まります。


紙の本のデメリット


本棚を圧迫してしまう
紙の本は1冊ごとに厚みと重さがあるため、気づかないうちに収納スペースを圧迫してしまいます。
引っ越しや部屋の整理をするときには、本の量が多いと時間もかかってしまい、ミニマルな暮らしをしたい人にとっては負担になることも。
値段が電子より高いこともある
紙の本は印刷・流通コストがかかるため、電子書籍よりも価格が高くなることがあります。
新刊や専門書では、電子書籍との価格差が数百円以上ある場合もあり、よく本を購入する人にとっては出費がかさんでしまう原因にもなります。
保存に気をつかう
紙の本は湿気・日焼け・折れ・破れなどのダメージに弱く、保存には注意が必要です。
ブックカバーを使ったり、保管場所を工夫したりと、状態を保つための手間がかかるのも紙の本のデメリットのひとつです。
愛用の無印良品のブックカバー
ジーンズのラベル素材を使っているので使い込んでいくうちに味が出てくるタイプです。
気になっているASOの透明ブックカバー
半透明で表紙が見えるおしゃれなブックカバー。とても人気があり、気になっています。
紙の本と電子書籍の上手な使い分け


紙の本と電子書籍はジャンルや使い方によって使い分けるのが、いちばんかしこい読書スタイルです。
ここでは、読まれることの多いジャンル別に「紙の本が向いているもの」「電子書籍が向いているもの」を紹介します。
電子書籍がおすすめのジャンル
小説・エッセイ
- 軽くて持ち運びやすい
- 続きが気になるときにすぐ買って読める
- 寝る前やスキマ時間の読書にぴったり
長編小説や気軽に読みたいエッセイは、スマホで気軽に読める電子書籍が便利です。
週刊誌・雑誌
- 最新号をすぐに読める
- 捨てる手間がなく、保存も省スペース
- 読み放題サービスで複数冊読めることも
情報の鮮度が大事な雑誌や週刊誌は、電子版で読むとサクッと確認できて便利です。
紙のようにたまって場所をとることもありません。
参考書・問題集
- スキマ時間に勉強しやすい
- 参考書をタブレットに入れ、身軽に持ち歩ける
- 答え合わせをするときもページをスムーズに行き来できる
タブレットに参考書、問題集を入れることで、かさばらずにどこででも勉強できるので、通学・通勤中のスキマ学習に最適です。
最近では参考書や問題集を電子書籍化し、iPadなどのタブレットで学習するスタイルが人気です。


紙の本がおすすめのジャンル
ビジネス書
- 重要な部分にマーカーやメモを自由に書き込める
- パッと開いて確認できるので見やすい
- 本棚に並べて「学んだ証」として可視化できる
ビジネス書は、「学びを実践につなげる」ことが目的となるため、紙の本の方が情報を定着させやすく、集中して読むことができます。
気づいたことを書いた付箋を本に貼って見返すことができるなど、自分だけのノートのように使うこともできます。
電子書籍・紙の本どちらもおすすめのジャンル
どちらか一方に決めなくても目的に合わせて使い分けるのもおすすめの読書の仕方です。
- 小説、マンガは電子書籍
- 本棚を減らしたいときは紙の本から電子書籍に移行する
小説、マンガ
小説、マンガは電子書籍派、紙の本派と好みが大きく分かれます。
- 電子書籍:巻数が多い作品をコンパクトに保管できる
- 紙の本:コレクションしたい、お気に入りの作品は紙で手元に置きたい
「電子書籍で読む→気に入ったら紙でも買う」という人も多いです。



私の場合は好きな作家さんの小説は紙の本で買ってコレクションしています。
まとめ
紙の本と電子書籍、どちらを選ぶか迷ったときは、読むジャンルや目的に合わせて使い分けるのが良いです。
電子書籍がおすすめのジャンル
ジャンル | 電子書籍のメリット |
---|---|
小説・エッセイ | スマホで手軽に読める/スキマ時間や寝る前に最適 |
週刊誌・雑誌 | 最新号がすぐ読める/読み放題も豊富/保管いらず |
参考書・問題集 | タブレットで持ち運びしやすい/Goodnotesなどで効率的に勉強ができる |
タブレット × 電子書籍 × 学習アプリの組み合わせは、通勤通学中の学習やスキマ時間にとても便利です。
電子書籍は読み放題できるサブスクを利用することもできるので読書が気軽にできるようになります。
紙の本がおすすめのジャンル
ジャンル | 紙の本のメリット |
---|---|
ビジネス書 | 書き込み・付箋で記憶に定着/本棚に並べて「学びの証」に |
ビジネス書は、紙の手触りで集中力が高まり、学んだ内容が記憶に残りやすいという人が多く、紙の方が効果的に活用できることも。
目的に応じて電子書籍・紙の本を使い分けたいジャンル
ジャンル | 使い分けのヒント |
---|---|
小説・マンガ | 電子:巻数が多い作品をすっきり管理 紙:お気に入りはコレクション感覚で手元に保存 |
「まずは電子書籍で読んで、気に入ったら紙でも買う」というスタイルも人気です。
本棚を減らしたい人は電子書籍への移行も検討するとよいでしょう。



どちらか一方にこだわる必要はありません。
紙と電子のいいとこ取りをして、自分に合った読書スタイルを作ることが、かしこく読書を楽しむコツです。