使ってない銀行口座は今すぐ見直し!口座のシンプルな使い分け方法を紹介

当ページのリンクには広告が含まれています。
はりまる

昔作ったけど、全然使っていない銀行口座がいくつかあるかも…。

ゆるミニマリストとして、すっきりとした暮らしを目指している私が、5つ以上持っていた銀行口座を見直しました。

その結果、今は3つだけ残して他は解約しました。

この記事では、私がなぜ口座を整理しようと思ったのか、残した3つの口座の理由と役割、実際に感じたメリット、デメリットをくわしく解説します。

この記事はこんな人におすすめ!
  • 銀行口座をたくさん持っていて管理が面倒な人
  • お金の流れをもっとシンプルに把握したい人
  • 口座の捨て活に興味があるミニマリスト志向の人

「お金の管理がごちゃついている…」「家計管理をしっかりとしたい」という方の参考になればうれしいです。

目次

なぜ銀行口座を整理しようと思ったのか?

銀行口座を整理しようと思っても、「本当に減らして困らないの?」「どれを残せばいいの?」と不安になりますよね。

私も最初は不安でしたが、実際に整理してみると、思った以上に管理がラクになり、気持ちもスッキリしました。

口座が多くてお金の流れが見えにくかった

給与振込、クレジットカード引き落とし、前職の給与振込用に作った口座など、気づけばあまり使わなくなった口座もあり、毎月の入出金がわかりにくくなっていました。

はりぃ

口座が複数あると毎月の引き落とし金額を把握するのが手間でした。

使っていない口座の存在がストレスに

見直してみると、まったく使っていない口座もありました。

はりぃ

まったく使っていない口座は、10年取引がないと休眠預金になるので、そうならないためにも対策をしました。

10年間取引のない「休眠預金」を、民間公益活動のために活用する休眠預金等活用法が始まりました

放置したままの口座はありませんか?10年たつと「休眠預金」に

口座整理で意識したこと

口座整理で意識したのは、「必要最低限の機能だけ残す」こと

そこで、自分の生活スタイルに合った3つの口座だけに絞りました。

スクロールできます
銀行用途
楽天銀行入出金(メイン)
あおぞら銀行貯蓄
都市銀行家賃引き落とし

ゆるミニマリストが選んだ口座① 楽天銀行

現在使用中の楽天銀行カード

クレジットカードは楽天カードを使っているので、メインバンクも合わせて楽天にしました。

楽天銀行の用途

楽天銀行は以下の用途でつかっています。

  • 給与振込
  • クレジットカード引き落とし
  • 公共料金の引き落とし

ネット銀行なので通帳はありませんが、楽天銀行のサイトやアプリの口座管理画面が見やすいので、入出金履歴が把握しやすいです。

金利が良い

今まで持っていた銀行口座に比べると金利はたいへん良いです。

普通預金金利:年0.20%(税引後 年0.159%)
(2025年8月時点)

はりぃ

せっかくなら金利の良い口座のほうが貯金にもなりますね。

手数料

ゆうちょ銀行、セブン銀行などの各コンビニATM、三菱UFJ銀行などで入出金ができますが、ネット上でも入出金できるので便利です。

そして楽天銀行にはハッピープログラムという優待プログラムがあり、エントリーすることで現金や楽天ポイントがもらえます
ポイントは手数料に使うこともでき、会員ステージによりATM手数料が無料になる回数が以下のように違ってきます。

ハッピープログラム(手数料優遇)

楽天銀行はこのような方へおすすめ

私が楽天銀行を選んだのは、楽天ポイント貯まるからです。

楽天カードや楽天証券と連携すると、SPU(スーパーポイントアップ)対象になり、さらにポイントが貯まりやすくなります。

楽天銀行はこのような方へおすすめ

  • 楽天市場でよく買い物をする方
  • 楽天市場、楽天モバイル、楽天証券など楽天サービスをよく使っている楽天経済圏の方
  • 楽天ポイントを貯めたい方

楽天カード引き落とし先が楽天銀行、給与振込先が楽天銀行にすることで楽天ポイントの還元率が最大0.5倍増えます。

\ 楽天カードと連携でポイントが貯まる! /


▶ 楽天銀行の詳細・口座開設はこちら

あおぞら銀行(貯蓄用口座)

楽天銀行のほかに貯蓄用口座を作りました。

貯蓄用なので、入出金は基本あまりないです。

あおぞら銀行の用途

あおぞら銀行は以下の用途でつかっています。

  • 貯蓄用

生活防衛資金を備えておきたいと思い、金利の良いあおぞら銀行を選びました。

生活防衛資金とは、予期せぬトラブルが発生した際に、当面の生活を維持するために使う「いざという時のお金」のことです。

普段の生活費とは別に用意しておくことで、経済的なストレスを軽減し、冷静な判断ができる余裕を持てます。

生活防衛資金の目的と役割

金利が良い

普通預金金利が高め(業界でもトップクラス)です。

普通預金金利:
預入金額1円以上100万円以下 → 年0.5%預入金額100万円超 → 0.35%
(2025年8月時点)

はりぃ

あまり入出金がない口座こそ金利が高めにしたほうがいいですね。

手数料

ゆうちょ銀行、セブン銀行などの各コンビニATM、都市銀行などで入出金ができますが、ネット上でも入出金できるので便利です。

はりぃ

その中でもおすすめは、ゆうちょ銀行ATMです。
利用回数関係なく、平日・休日8:00~21:00手数料無料なので、私はゆうちょ銀行を利用するようにしています。

あおぞら銀行はこのような方へおすすめ

私があおぞら銀行を選んだのは、普通預金金利が良いからです。

あおぞら銀行はこのような方へおすすめ

  • 貯蓄用口座を作りたい方
  • 生活防衛費を備えておきたい方

▶ あおぞら銀行の詳細・口座開設はこちら

都市銀行(家賃引き落とし用)

契約上、家賃は指定口座からの引き落としが必要だったため、都市銀行口座を持っています。

都市銀行は以下の用途でつかっています。

  • 家賃引き落とし用
はりぃ

あくまで家賃引き落としのための「必要最低限口座」なので、残高は月に一度だけ確認をするのみです。

口座整理で感じたメリット

口座を3つに絞ってから、家計の管理が一気にラクになりました。
ここでは、実際に私が感じた銀行口座の捨て活によるメリットを具体的に紹介します。

お金の流れが一目でわかるようになった

3つに絞ったことで、今月の収入・支出・貯金が即把握できるようになりました

これにより使いすぎの防止にもつながりました。

楽天銀行のアプリで家計管理がラクになった

楽天銀行サイト、アプリで残高・入出金履歴・楽天ポイントを画面上で簡単に確認することができます。
これにより、家計管理がたいへんラクになりました。

はりぃ

ちなみにクレジットカードで買い物をした場合、何に使ったか詳細までを確認したいときは楽天カードのサイト、アプリで履歴を確認しています。

口座を減らすことで感じたデメリット

一方で、口座を減らしたことによるちょっとした不便さや注意点もゼロではありません。
ここでは、整理後に感じたデメリットも正直にお伝えします。

手数料がかからないように調べるのが手間

楽天銀行やあおぞら銀行は、ATM出金の条件により、手数料がかかります。

はりぃ

手間ですが現金を引き出すときは、どのATMなら手数料がかからないか事前に調べるようにしています。

銀行口座を整理したい人へ

私自身が整理してみて感じたのは、「もっと早くやっておけばよかった!」ということです。

これから整理を検討している人のために、ポイントや考え方をまとめました。

まずは「現在使っているかどうか」で判断

過去6ヶ月以内にログイン・使用履歴がなければ、見直し対象にしてみてください。

「役割が重複していないか」を確認

メインバンク・貯蓄用・固定費用など、目的別に役割を明確にすると、自然と口座を絞ることができます。

はりぃ

とくにメインで入出金がよくある口座と貯蓄用はしっかりと分けることをおすすめします。

「いざという時用」予備口座を1つだけ残してもよい

使っていない口座の解約が不安なら、予備口座を1つだけ残して、他は解約するとよいでしょう。

「いざとなった時用」口座はまったく使わないと思ったときに解約でもよいです。

ネットバンクを中心にすると管理がラク

通帳記帳などの手間がないネットバンク中心で口座を作ると、入出金や残高がサイトやアプリで見ることができるので管理がしやすくなります

はりぃ

通帳がないので、ミニマリスト思考の方にもおすすめです。

まとめ

銀行口座を整理したことで、お金の流れが明確になり、管理するストレスが大幅に減りました
口座の整理は、お金だけでなく心の中まで整えるきっかけになりますよ。

口座整理を通じて感じたこと

  • 家計全体を把握しやすくなった
  • サイトやアプリだけで入出金や残高確認ができるので、通帳管理から解放された
  • お金の使い方をより意識するようになった
  • 「使っていない口座があるな…」と感じたら、見直しのチャンス

そして、メインバンクにおすすめなのが楽天銀行です。
使いやすさはもちろん、楽天カードなど楽天経済圏との相性やポイント還元の面でも非常に優秀です。

\ 楽天カードと連携でポイントが貯まる! /

▶ 楽天銀行の詳細・口座開設はこちら

はりぃ

お金の流れがシンプルになると、心に余裕もでてきます。
銀行口座の整理をぜひ一度やってみてくださいね。

\よろしければポチッと応援よろしくお願いします/

はりまるライフ - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次