【簿記×音声学習】スキマ時間で合格を目指す!無料&有料おすすめ講座を紹介

当ページのリンクには広告が含まれています。

勉強をしたいけど時間がないと悩んでいませんか?

  • 「簿記の勉強を始めたいけれど、仕事や家事でなかなか時間がとれない」
  • 「通勤や家事の合間に、少しでも勉強を進められたら…」

このような悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか?

簿記3級や2級の資格はキャリアアップや転職に役立ちますが、まとまった勉強時間を確保するのはなかなか難しいですよね。

そこでおすすめなのが、「音声で覚える簿記学習」です。

耳から学ぶ音声学習なら、移動中・家事中・運動中などのスキマ時間を有効活用して、無理なく勉強をすることができます。

わたしも通信講座(クレアール)、YouTubeで簿記を勉強、簿記3級に合格できました。

この記事では、音声で簿記を学ぶメリットや勉強法、おすすめの無料・有料教材をくわしく解説します。

この記事を読んでわかること
  • 音声学習が簿記におすすめな理由
  • 通勤、家事中でも勉強できる具体的な方法
  • おすすめのYouTubeチャンネル、通信講座
  • 音声学習の効果を高める活用アイデア
はりぃ

「簿記の勉強時間がとれない…」と悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。

目次

聞いて覚える簿記とは?耳からのインプットで効率アップ

「聞いて覚える簿記学習」とは、音声講義やYouTubeなどの耳からの情報インプットを活用した学習法です。

スマートフォンやタブレットを使って、移動中や家事をやっているときにも勉強ができるため、忙しい方にぴったりです。

簿記というとテキストや問題集を使って勉強をするイメージですが、仕組みやルール、考え方などのインプット部分は音声でも十分に理解することが可能です。

こんなシーンで使えます

  • 通勤電車の中でイヤホン学習
  • 洗濯物をたたみながらなど家事をしているときに講義を聴く
  • 就寝前の10分を復習タイムにする

「ながら勉強」を取り入れることで、まとまった時間が取れなくても、1日30分以上の学習時間を確保することも可能です。

音声学習のメリット

音声で簿記を学ぶと、手が離せない場面でも学習ができ、たいへん便利です。

ここでは、音声学習のメリットを紹介します。

スキマ時間を最大限に活用できる

移動中や家事中など、目や手が使えない場面でも耳は使えるため、音声学習は日常のスキマ時間を有効に使うことができます。

はりぃ

通勤や家事の時間に勉強をすることで、スキマ時間もたいへん有意義になりますね。

繰り返し聞けるので記憶に定着しやすい

同じ講義を何度も聞くことで、理解が深まりやすく、暗記がスムーズになります。

通勤中に毎日同じ内容を聞くことで、自然と知識が定着します。

疲れていても取り組みやすい

テキストを開いて勉強する元気がないときでも、音声なら気軽に学習をスタートできるのも魅力です。

はりぃ

ベッドに寝転びながらでもできますね。

音声学習のデメリット

一方で音声学習には注意点もあります。

ここではデメリットを紹介します。

理解が浅くなりがち

音声だけだと、図や仕訳表などの視覚的な情報が不足しがちです。

複雑な仕訳や貸借対照表などは、やはり目で見た方がインプットはしやすいです。

計算問題には向いていない

簿記は計算問題も多いため、アウトプット(問題演習)には不向きです。

音声学習はあくまで「インプット(知識の吸収)」に使いましょう。

はりぃ

音声学習だとアウトプットが難しそうですね。
音声学習のあとはかならず、問題集を解いてしっかりとアウトプットするようにしましょう。

集中力が途切れやすい

歩きながらや家事をしながらだと、どうしても集中力が途切れてしまうことも。

意識して聞く時間を作る工夫が必要です。

簿記の音声学習に向いている人とは?

音声学習は、すべての人に合うわけではありません。

とくに以下のような方におすすめです。

  • 忙しくてまとまった勉強時間がとれない社会人や主婦の方
  • 通勤、通学などで移動時間が1時間以上ある
  • すでにテキストでの学習を一通り終えた復習目的の方
  • 目の疲れや集中力の低下で、テキスト学習がつらい

逆に、簿記を初めて学ぶ方や、図解や表を見ながらじっくり理解したい方は、まずはテキストや動画講義を中心に学ぶことをおすすめします。

【使い方ガイド】簿記を音声で勉強する方法

音声で簿記を学ぶときには、どのように聞き、どのタイミングで活用するかがポイントになります。

ここでは、音声学習を最大限に活かすための具体的な方法を紹介します。

通勤や移動中に「ながら学習」

電車やバスでの通勤時間は、音声学習のベストタイミングです。

通勤が片道30分ある方なら、1日1時間の勉強時間を確保できます。

使い方例

  • 出勤時は新しい内容、帰宅時は復習内容を聞く
  • ノイズキャンセリングイヤホンを使うと集中力アップ

家事・運動・育児中の「耳活」

洗濯や掃除、料理の最中も、耳だけは自由です。

育児中の散歩や寝かしつけなどの時間も、耳から学べる貴重な時間になります。

使い方例

  • 朝の準備中に1単元だけ再生
  • ウォーキングやジョギング中に流し聞き

寝る前・休憩時間に復習

夜寝る前に5〜10分聞くだけでも、記憶の定着に効果があります。

また、昼休みに軽く聞き流すのもおすすめです。

使い方例

  • 寝る前は「苦手な論点」だけピックアップして講義を聴く
  • 昼休みにイヤホンで聞きながらお弁当

ポイント:音声学習+テキストやアプリを併用しよう

音声だけでは理解が難しい箇所もあるため、テキストや動画、アプリを組み合わせるのが理想的です。

学んだ内容をアプリや問題集でアウトプットすれば、定着率が一気に上がります。

無料で使える!簿記学習におすすめのYouTubeチャンネル3選

「音声で学ぶならYouTube講義が便利!」という方のために、無料で使える人気の簿記系YouTubeチャンネルを紹介します。

ふくしままさゆき【簿記系YouTuber?】

特徴

  • 簿記3級〜1級まで、テンポ良くわかりやすい解説が魅力
  • 音声だけでも理解しやすく、復習に最適
  • Kindle Unlimitedでテキストを無料で見ることができる

チャンネルurl:【簿記系YouTuber?】ふくしままさゆき

パブロフ簿記

特徴

  • ネット試験対策がたいへんわかりやすい
  • 初心者にもやさしく、図解・音声ともに丁寧
  • パブロフのテキストに基づいた解説動画なのでテキストがあった方が学習はスムーズ

チャンネルurl:パブロフ簿記

公認会計士たぬ吉の資格塾【簿記・会計】

特徴

  • 会計士ならではの視点で、仕訳の解説がわかりやすい
  • 難解なポイントも丁寧に解説してくれる

チャンネルurl:【簿記・会計】公認会計士たぬ吉の資格塾

はりぃ

YouTube Premiumを活用すれば、バックグラウンド再生ができ、ながら学習がよりスムーズになります。

音声学習に対応した簿記の通信講座

「無料のYouTubeも良いけど、体系的に学びたい・試験対策をしっかりしたい」という方には、音声対応の通信講座がおすすめです。

ここでは、音声学習に対応していて、スキマ時間学習にもぴったりな通信講座を厳選して紹介します。

クレアール

スクロールできます
クレアールの特徴クレアールは、「非常識合格法」という合格に必要な範囲だけを徹底的に学習することができる
・1回30分から40分で完結するコンパクトな「単元別講義」
・回数無制限で質問ができる
音声学習の特徴・ストリーミング動画「映像配信」
・講義音声をダウンロード「講義音声DL」
・標準速度、1.5倍速再生が可能
・スマホやタブレットで再生でき、スキマ時間をフル活用した学習が可能
メリット再生速度を自由に調整できる機能があり、自分のペースに合わせて学習を進められる
対象級簿記3級・2級・1級
無料資料請求はこちらからクレアール 資料請求

資料請求で講義動画を無料で見ることができます

スタディング(STUDYing)

スクロールできます
スタディングの特徴スタディングは、スマホ1台で完結するオンライン学習
・WEBテキスト/問題集はすべての講座に付属
音声学習の特徴・倍速再生でテンポよく学べる
・モバイル対応、スマホやタブレットでいつでもどこでも学べる
・講義動画の音声をMP3でダウンロードでき、オフライン再生も可能。
メリットスライドと音声が組み合わされた講義形式、音声だけでなく、視覚的にも学習内容を確認することができる
対象級簿記3級・2級・1級
無料資料請求はこちらからスタディング 資料請求

比較まとめ

スクロールできます
通信講座名音声ダウンロードアプリ対応特徴無料資料請求はこちらから
クレアール
・老舗の信頼感
・音声講義が充実
クレアール 資料請求
スタディング・音声学習に特化
・倍速やバックグラウンド再生OK
スタディング 資料請求

よくある質問(FAQ)

Q1. 音声学習だけで簿記に合格できますか?

A. 完全に音声学習だけで合格するのは難しいですが、インプットの補助として非常に有効です。

とくに、基礎知識の理解や復習には最適です。

ただし、仕訳や計算問題は実際に手を動かしてアウトプットすることが不可欠ですので、音声+テキストや問題集の併用をおすすめします。

Q2. 簿記3級と2級、どちらも音声学習は効果がありますか?

A. はい、どちらにも効果があります。

とくに3級は基礎的な内容が中心のため、音声学習との相性が良いです。

2級になると範囲や難易度が上がりますが、講義音声を繰り返し聞くことで理解が深まりやすくなります。

Q3. 音声だけで理解できないときはどうすればいいですか?

A. 理解が難しいと感じたときは、必ずテキストを確認しましょう。

音声だけでは抽象的に感じる部分もあるため、目で見て理解をおぎなうことが大切です。

クレアールスタディングなどの通信講座は、音声とテキスト・動画を連動させて学べるのでおすすめです。

Q4. 無料で始められる音声学習方法はありますか?

A. はい、YouTubeチャンネルの活用がおすすめです。

「ふくしままさゆき」「パブロフ簿記」などの人気チャンネルでは、わかりやすい解説講義を無料で視聴できます。

YouTube Premiumを利用すれば、バックグラウンド再生で音声学習にも最適です。

まとめ

簿記の勉強を進めるうえで、「まとまった時間がとれない」「疲れて机に向かえない」と悩んでいる方にとって、音声学習は非常に効果的な勉強法です。

音声学習の活用ポイント
  • 通勤、家事などのスキマ時間に聞き流すだけで学習量アップ
  • YouTubeや通信講座を活用すれば、無料でも有料でも学べる
  • 音声+テキストやアプリの併用で、理解と定着をさらに深められる
はりぃ

「耳だけで学ぶ」ことで、これまで眠っていたスキマ時間が、合格への近道になります。
音声学習をうまく取り入れて、簿記合格を目指しましょう!

\よろしければポチッと応援よろしくお願いします/

はりまるライフ - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次