FP3級・2級の受験を考えていて、このような疑問をお持ちの方はいませんか?
- 「CBT試験って何?」
- 「どうやって申し込むの?」
- 「受験の流れはどうなの?」
これからFP3級・2級を受験しようと考えている方の中には、このような疑問を持っている方もおおいのではないでしょうか?
この記事では、CBT方式になったFP3級・2級の試験について、流れや申込方法、メリット・デメリットまでわかりやすく解説します。
初めて受験する方でも安心できるようまとめました。
- CBT方式とは何かがわかる
- FP3級、FP2級のCBT試験の流れ、内容
- CBT試験の申込方法と注意点
- CBT方式のメリット、デメリット
- CBT対応のおすすめ学習法と教材
CBT方式とは?

これからFP試験を受ける人にとって、「CBT方式って何?」「どう変わったの?」と気になる方も多いことでしょう。
CBT方式(シービーティー方式)とは、紙ではなく パソコンを使って受ける試験方法のことです。
全国にある専用のテストセンターに行って、そこでパソコンを操作しながら問題を解いていきます。
もともとFP3級、2級試験は、年に3回(1月・5月・9月)だけ、限られた会場で紙の試験を受けるスタイルでした。
ですが、より多くの人が便利に受けられるように、日本FP協会が2024年度からCBT方式を導入しました。

このように、CBT方式はFP試験をもっと受けやすくするために導入された、新しいスタイルです。
このあとの章では、CBT方式での申し込み方法や試験の流れ、注意点などをわかりやすく解説していきますね!
CBT方式のFP3級・2級、試験の流れと内容


FP3級・2級の最新CBT試験形式一覧
2024年度から、FP3級、2級試験はCBT方式(パソコン受験)に完全移行しました。
「CBT方式って難しそう…」と不安に思うかもしれませんが、基本的には画面上の選択肢をクリックしたり、簡単な記述をタイピングするだけです。
どのような形式で出題されるのかは、以下になります。
級 | 試験区分 | 試験時間 | 問題数 | 出題形式 | 合格基準 |
---|---|---|---|---|---|
2級 | 学科試験 | 120分 | 60問 | 多肢選択式 | 36点以上 (60点満点) |
実技試験 | 90分 | 40問 | 多肢選択式 及び記述式 | 60点以上 (100点満点) | |
3級 | 学科試験 | 90分 | 60問 | 多肢選択式 | 36点以上 (60点満点) |
実技試験 | 60分 | 40問 | 多肢選択式 | 60点以上 (100点満点) |
当日の試験の流れ
試験当日は、あらかじめ予約した会場に向かい、身分証の提示や簡単な受付を済ませたあと、指定されたブースでパソコンを操作して試験を受けます。
初めてCBT方式を受ける方にとっては、当日の流れが気になるところですよね。
以下は、受験当日の基本的な流れになります。
- テストセンターに到着・受付
- 本人確認書類を提示(運転免許証・マイナンバーカードなど)
- パソコンの前に案内されて試験スタート
- 画面に表示される問題にマウスとキーボードで解答
- 試験終了後、その場で得点を確認可能(※合否は後日)


本人確認書類はこちらになります
1点で受理可能な証明書 | 一般的な本人確認書類 | ・運転免許証 ・パスポート ・社員証 ・学生証 ・マイナンバーカード ・住民基本台帳カード |
国家資格類 | ・危険物取扱者免状 ・電気工事士免状 ・工事担任者資格者証 ・無線従事者免許証 ・宅地建物取引士証 ・小型船舶操縱免許証 ・消防設備士免状 | |
政府機関発行証明書類 | ・在留カード ・特別永住者証明書 ・国際運転免許証 ・運転経歴証明書 ・障がい者手帳各種 | |
その他 | ・顔写真付き入館証 ・通行証 ・顔写真付きクレジット ・デビットカード | |
A+Bの2点の組み合わせで受理可能な証明書(顔写真なし) | A | B |
・健康保険証 ・資格確認書各種 ・年金手帳 ・年金証書 ・基礎年金番号通知書 ・社員証 ・学生証 住民票の写し ・戸籍謄本の写し ・共済組合員証 ・共済年金証書 ・恩給証書 ・公的な施設利用者カード(図書館利用者カード) ・クレジットカード ・デビットカード ・キャッシュカード ・その他国家資格証明書類 | ・入館証 ・通行証 ・自転車通学許可証 ・公共料金領収証 ・通学定期券(ICカード含む) ・診察券 ・自治体の発行した該受験票 |
注意点
CBT方式の試験には、注意すべきポイントがいくつかあります。
試験当日にあせらないように、事前に以下の点をしっかり確認しておきましょう。
- 受験票は発行されない:予約確認メールなどを必ずチェックしておきましょう。
- 身分証明書が必須:有効な本人確認書類(免許証など)を忘れずに持参しましょう。
- 試験会場には早めに到着を:受付や本人確認があるため、少し早めに到着すると安心です。
- 電卓や筆記用具の持ち込みできない:メモ用紙と筆記具は貸し出しあり(使用後回収)
- 試験後すぐに結果がわかる:終了後、スコアレポートを受け取り、合否の記載はないが、点数で合否がわかる



CBT試験の特性を理解しておくことで、当日も落ち着いて試験にのぞめます。
CBT試験の申し込み方法


CBT方式では、受験日や会場をじぶんで選んで申し込むスタイルになります。
紙の試験とは違い、試験日の自由度が高いのが特ちょうです。
ただし、申し込みの手順や注意点を理解しておかないと、スムーズに受験できないこともあるので注意が必要です。
ここでは、実際の申し込み手順と、事前に確認しておきたいポイントを解説します。
CBT試験の申し込み手順
- CBTS受験者専用サイトにアクセス
- 受検者ページアカウントを作成(初回のみ)
- 希望の日時・テストセンターを選択(申込日より3日目以降の予約が可能)
- 支払い(クレジットカード決済・コンビニ決済・ペイジー決済のいずれか)方法を選択
- 受検予約確認メールを受け取る
【休止期間】
・2025年12月29日(月)-2026年1月5日(月)
・2026年3月1日(日)-2026年3月31日(火)
CBT方式のメリット・デメリット


FP試験がCBT方式に変わったことで、「受けやすくなった」と感じる人がおおい一方で、「パソコン操作が不安」「紙で解きたい」という声もあります。
ここでは、CBT方式の特徴を踏まえて、メリットとデメリットをわかりやすく整理します。
自分にとっての向き・不向きを確認し、受験準備に役立ててみてください。
メリット
- 柔軟な受験スケジュール:年間を通じて随時受験が可能なため、受験しやすい
- 全国各地で受験可能:全国330以上のテストセンターから選択でき、居住地に関係なく受験できる
- 即時の得点確認:試験終了後に得点がわかるため、結果をすぐに確認できる
- 受験機会の増加:従来の年3回の試験から、随時受験が可能となり、合格のチャンスがふえた
- 受験日の変更可能:日程変更、キャンセルがネットで簡単にできる(受検日の3日前まで)
デメリット
- 電卓の使用不可:PC画面上に表示される電卓を利用するので、使いなれた電卓は使用できない
- 試験会場の予約状況:希望する日時や会場が満席の場合、別の日程や会場を選択する必要がある
- 試験の休止期間:年末年始など、受験できない期間がある
CBT方式での学習のコツ


CBT試験はパソコン操作になれておくと安心です。
CBT試験対策をしている通信講座や教材を選んで勉強をすると試験当日もあせることなくスムーズに対応することができます。
学習のポイント
- スマホやPCでWeb問題集を使って解答練習
- 制限時間を設定して、時間配分をして問題を解く
- CBT対策をしている模擬試験で練習



合格するためにわたしが意識したことは、試験には制限時間があるということです。
時間配分を考えつつ、CBT対策をした模擬問題をくりかえし解きました。
CBT方式に対応したおすすめ通信講座


CBT方式の導入により、受験者はよりじぶんのペースで学習を進めることができるようになりました。
そこで通信講座を利用することで効率よく学ぶことができるので、いくつかCBT試験対策をしている通信講座を紹介します。
クレアール
クレアールは「非常識合格法」という独自の学習メソッドで有名な通信講座です。
CBT試験に対応した講義動画や問題演習が豊富で、時間が限られている社会人や主婦の方にも人気です。
基礎から応用までしっかりと学べるのが魅力です。
クレアールの特徴 | ・クレアールは、「非常識合格法」という合格に必要な範囲だけを徹底的に学習することができる ・1回30分から40分で完結するコンパクトな「単元別講義」 |
動画講義の特徴 | ・ストリーミング動画「映像配信」 ・講義音声をダウンロード「講義音声DL」 ・標準速度、1.5倍速再生が可能 ・スマホやタブレットで再生でき、スキマ時間をフル活用した学習が可能 |
メリット | ・回数無制限で質問ができる ・再生速度を自由に調整できる機能があり、自分のペースに合わせて学習を進められる |
対象級 | 3級・2級・1級 |
無料資料請求はこちらから | クレアール 資料請求 |


資格対策ドットコム
資格対策ドットコムでは、CBT方式に対応したオンライン模試や実践問題が充実しています。
本番形式に近い画面で練習できるため、初めてCBT試験を受ける人でも安心。
実技・学科どちらもバランスよく対策できます。
資格対策ドットコムの特徴 | ・日本ファイナンシャル、プランナーズ協会(日本FP協会)の認定教育機関に登録されている ・日本FP協会の承認講座として、AFP養成のためのAFP認定研修、CFP®会員、AFP会員を対象としたブラッシュアップ研修である継続教育単位認定研修を、eラーニングで提供 |
動画講義の特徴 | ・試験によく出る箇所を解説 ・音声付きのアニメーションで解説 ・PC、スマートフォン、タブレットでスキマ時間に視聴しやすい ・倍速再生可能 |
メリット | ・合格するために必要な内容を厳選 ・質問メール受付サービスは、無料&回数制限なし |
対象級 | FP3級・2級・1級 2級FP技能士・AFP認定研修(基本課程) AFP認定研修(技能士課程) CFP |
講座の詳細はこちらから | 3級FP技能士 2級FP技能士 |
資格の大原
資格の大原は、短時間での効率学習をしたい方にオススメの通学・通信両方で高い合格実績を持つ大手スクールです。
CBT試験にもいち早く対応しており、講義のわかりやすさや質問対応の手厚さが強みです。
「初めての資格勉強で不安…」という方にもおすすめです。
資格の大原の特徴 | ・通信でも通学並みのクオリティを実現 ・デジタルテキスト、Web問題集で場所を選ばず勉強が可能 |
動画講義の特徴 | ・1講義時間が短く、スキマ時間に視聴しやすい ・ダウンロード可能 |
メリット | ・質問対応等のバックアップ体制が充実 ・学科、実技の両方をバランスよく学べる ・CBT試験対応済 |
対象級 | FP3級・2級・AFP認定・CFP(r) |
無料資料請求はこちらから | 厳選!初学者におススメしたい大原のWeb通信講座 |
スタディング
スタディング
CBT方式との相性が良く、講義→演習→復習を通勤や家事の合間などのスキマ時間に効率よく学びたい方にぴったりです。
スタディングの特徴 | ・スタディング ・WEBテキスト/問題集はすべての講座に付属 |
動画講義の特徴 | ・倍速再生でテンポよく学べる ・モバイル対応、スマホやタブレットでいつでもどこでも学べる ・講義動画の音声をMP3でダウンロードでき、オフライン再生も可能 |
メリット | ・スライドと音声が組み合わされた講義形式、音声だけでなく、視覚的にも学習内容を確認することができる |
対象級 | FP3級・2級・1級 |
無料資料請求はこちらから | スタディング 資料請求 |


まとめ
FP3級・2級ともに、学科・実技試験がCBT方式(パソコン受験)に変わり、試験の受け方が大きく変化しました。
今後の受験に備えるためにも、CBT方式の特徴と、それに対応した通信講座を選ぶことが大切です。
- 試験会場にあるパソコンで受験する方式
- 申し込みから受験までがスムーズ(WEB上で完結)
- 学科・実技ともにCBT化(3級:多肢選択、2級:多肢+記述)
- 全国の会場から受験日を選べる(申込後は日程変更も可能)
- マークシートは使用せず、すべて画面上で解答
- 試験終了後、画面上に正答率などの結果が表示される
CBT方式は、柔軟な日程とオンライン学習との相性が良いため、通信講座を活用することで効率よく合格を目指すことが可能です。



自分のライフスタイルに合った講座を選んで、ぜひFP試験合格を目指してくださいね。