
iPadで簿記の勉強をしてみたいけれど、どうやって勉強すればいいのかわからない…。
このような疑問を持っていませんか?



iPadを使えば、紙のテキストよりも手軽に勉強ができ、スキマ時間を有効活用できます。
しかし、「どんなアプリを使えばいいのか?」「ノートの取り方は?」「必要なアイテムは?」といった疑問を持つ人も多いはず。
この記事では、iPadを使った簿記学習の具体的な方法をくわしく解説します。
- iPadを使って効率よく簿記を勉強したい
- おすすめのアプリやツールを知りたい
- iPadを活用するメリット・デメリットを理解したい
iPadを活用した学習方法


iPadで簿記を学習する方法は、以下の3つになります。
電子書籍・PDFテキストを活用する
- Kindleや楽天Koboでテキストを購入
- PDF版のテキストをGoodNotesなどに取り込み、メモを追加
- Kindle(電子書籍)
- 楽天Kobo(電子書籍)
- PDF Expert(テキストに書き込み)
ノートアプリを活用して手書き学習
- GoodNotes 6やNotabilityを使って、iPadをノートとして活用
- 仕訳や計算問題を手書きで解く
- GoodNotes 6
- Notability
動画講義を視聴しながら学習する
- YouTubeや通信講座で講義動画の解説を視聴
- スプリットビューでノートを取りながら学ぶ
- クレアール(通信講座)
- スタディング
(オンライン講座) - 【簿記系YouTuber?】ふくしままさゆき(YouTube)
iPadを使った簿記学習のメリット
- スキマ時間を活用しやすい(通勤・移動中でも学習可能)
- ノートやテキストを1台に集約できる(荷物が減る)
- デジタルツールを活用できる(アプリやクラウド同期)
iPadで簿記を勉強するために必要なアイテム


iPadで快適に簿記を学習するためには、以下のアイテムを準備しておきましょう。
必要なアイテム一覧
アイテム | 理由 |
---|---|
Apple Pencil | 手書き学習に必須 |
ペーパーライクフィルム | 紙の感覚で書きやすい |
スタンド・ケース | 長時間の勉強に便利 |
Bluetoothキーボード | 文字入力がスムーズ |
・iCloud ・Google Drive ・Amazon Photos(写真・ファイルのバックアップ) | データのバックアップ用 |
\ 30日間無料! /
iPadで簿記学習を始める前の準備


テキスト・問題集の準備
- 電子書籍やPDF版のテキストを購入
- スキャンアプリで紙の問題集をデジタル化
- Adobe Scan(スキャンアプリ)
- CamScanner(スキャンアプリ)
- スキャンピー(スキャン代行サービス)


iPadを2画面表示に設定
iPadのマルチタスク機能で2画面表示の設定をします。
以下の簡単ステップで2画面表示ができます。








ノートアプリの設定
- フォルダ分けをして整理(例:仕訳・財務諸表・工業簿記)
- 定規ツールを活用し、表を見やすく作成
- GoodNotes 6
- Notability
クラウド同期の設定
- iCloudやGoogle Drive、Amazon Photosでデータをバックアップ
- スマホやPCと同期し、どこでも勉強できる環境を作る
- iCloud(Appleユーザー向け)
- Google Drive(無料で使える)
- Amazon Photos(写真・ファイルのバックアップ)
※Amazon PhotosはAmazonプライム会員の方は容量無制限の写真ストレージと5GBのファイルストレージを利用することができます。
Amazon Photos | |
価格 | プライム会員なら追加料金なし 月額プラン600円(税込) 年額プラン5,900円(税込) |
容量 | 写真ストレージ:容量無制限(プライム会員限定) ファイルストレージ:5GB(プライム会員限定) 無料ストレージ:5GB(プライム会員でないAmazon登録者) |
\ 30日間無料! /
簿記学習に役立つおすすめサービス


簿記学習を効率よく進めることができるおすすめのサービスをここでは紹介します。
通信講座を活用する
講義動画をiPadを2画面表示にし、講義を受けながらテキストを表示させることができます。


通信講座はわからないことがあったときも質問をすることができるので、サポート体制がしっかりとしていて安心です。



資料請求も可能!
各講座の以下リンクから無料で資料請求できるので、気になる方はチェックしてみてください。
通信講座 | 料金 | 特徴 | 無料資料請求 |
---|---|---|---|
クレアール![]() ![]() | 16,000円〜 (割引あり) | ・合格に必要な範囲だけを徹底的に学習 ・サポート体制も万全 | クレアールへ資料請求をする![]() ![]() |
スタディング | 3,850 円〜 | ・初心者の方でも無理なく学べるビデオ/音声講座 ・スキマ時間を有効活用して資格取得を目指せる | スタディングへ資料請求をする |
YouTube講義動画を活用する
YouTubeでは簿記の講義動画があるので、コスパよく学習することができます。
おすすめのYouTubeチャンネルは以下になります。
ふくしままさゆき
チャンネル | 内容 | 特徴 |
---|---|---|
【簿記系YouTuber?】ふくしままさゆき | 初心者向け簿記講義 | ・簿記3級は25本の動画を3周、YouTubeのみでインプットが可能 ・講義動画と内容がリンクしているテキストがある |



テキストがあるとより理解しやすいです。
ふくしまさんのテキストはKindle Unlimitedなら0円で読むことができるので、気になる方はKindle Unlimitedの無料体験中に読むことをおすすめします。


\ 30日間無料! /
パブロフ簿記






まとめ
「iPadでの勉強方法がわからない…」という方も、この記事の方法をためせば、より効率よく簿記の勉強をすることができます。
- スキマ時間を有効活用できる
- ノート・テキストを1つにまとめられる
- デジタルツールを駆使して学習効率UP
ぜひ、自分に合った方法で学習を進めてみてください!